アクシデント、年齢、言葉の壁。すべての困難を打ち返していく――。73歳のパラ卓球選手・別所キミヱと日本郵政の「固い絆」

パラ卓球選手としてロンドン、リオ大会に出場した別所キミヱさんは、73歳の現在も第一線で現役を続けている。障がいや年齢、果ては言葉の壁というハードルを飛び越えて活躍する姿は、地元の兵庫だけでなく、日本中で多くの人に元気を与えている。精力的に活動する、その源泉とは何か?別所選手と、長年サポートする日本郵政の矢嶋あやかさんに話を聞いた。

卓球が自立を助け、前向きの姿勢を取り戻させてくれた

「東京パラリンピックには出られへんかったけど、今はそれがかえって良かったと思うんです」

別所キミヱさんの口から出たのは、決して負け惜しみではない。東京パラリンピックへの出場は叶わなかったが、大会が延期となったその間に、普段は忙しい名コーチを捕まえて指導を仰いでいたのだ。一般的にはマイナスと捉えられている状況ですら、自分のプラスになるように行動している。

別所さんが車椅子生活になったのは43歳のとき。病気の治療のため、下半身の神経を切断せざるを得ず、下肢全機能障がいとなった。パラ卓球を始めたのは45歳になってからだ。

「車椅子の生活になった当初は、外出するときは家族や友人がクルマで送り迎えしてくれていたんです。あるいはタクシーを使うか。でも、やっぱり気がひけるんやわ。そんなときに出会ったのがパラ卓球で。

もともとママさんバレーをやってたり、スポーツは大好きだったんです。最初はキュロットなんか履いて可愛らしくやっていたんやけど、どんどんおもしろなって……(笑)。自分で動ける自由もほしくて、講習を受けて障がい者用のクルマに乗るようにもなって。そうやって自立できたのは、やっぱり卓球と出会ったからなんやね」(別所さん)

別所キミヱさん。パラ卓球(クラス5)の選手としてアテネ、北京、ロンドン、リオデジャネイロの4大会に連続出場。世界ランク最高位は2017年の3位

別所さんは、卓球と同時に仕事も手に入れる。それが明石西郵便局のコールセンター勤務だ。日本郵政の矢嶋あやかさんが説明する。

「2012年、別所さんがロンドンパラリンピックに出場するということで、同じ会社の仲間として応援しようということになりました。当社は2015年に東京オリンピック・パラリンピックのスポンサーとなりましたが、それよりも前に、別所さんのサポートを始めていたんです」(矢嶋さん)

「最初は遊びのつもりでやっていたんやけど、元来負けず嫌いで、どんどんハマってしまって。全日本のベスト4を目標にして練習するようになっていったんです。もちろん、うまくいかないときもあって、卓球をやめたいと思ったこともありました。車椅子マラソンに挑戦してみたこともあったんですが、やっぱり卓球が好きで戻ってきてしまって」(別所さん)

世界中の仲間の存在が、前に進む力を与えてくれる

世界で活躍してきた別所さんには、多くの応援メッセージも届く

別所さんは、日本にとどまらず世界で活躍し、パラリンピック出場を果たす。世界中には互いに認め合う仲間がいて、彼らと会うことが競技のモチベーションにつながっているという。

「関西弁で通じちゃうのよ(笑)。電子辞書を片手にカタコトでもコミュニケーションできちゃうから、言葉の壁なんて感じないわね。対戦相手ともすぐ仲良くなっちゃうし(笑)。

日本政府からマスクが送られたとかでスロベニアの選手から感謝されたり、韓国チームの監督からは、他の選手が元気になるからって合宿に呼ばれたこともあったんよ。私が試合に負けても、みんな『キミヱ、ナイス!』なんて声をかけてくれるので、本当に救われたわ」(別所さん)

仲間のことをとにかく楽しそうに話す。障がいを負って不自由を感じることもあったと思うが、そんなことを感じさせることなく、言葉の通じない相手となんなくコミュニケーションをとる。

「みんなライバルなんやけど、お互いにアドバイスし合ったりしてね。スポーツを通しても、いろんな情報を得ることができるのよね。若い人たちにも、ぜひとも世界を経験してほしいと思いますね」(別所さん)

襲ってくる災難にも折れることのない心

「次の目標は」と聞いてみたところ、一転して慎重な口ぶりになった。

周りからは次のパラリンピックを目指すはずだとみなされているそうだが、「パリを目指すとは、軽々しくは言えないわね」と、別所さん。

「いまはプレースタイルを改革中で、ラケットの板もラバーも変えて試行錯誤をしているところなんよ。もっともっと強くなりたいと毎日練習しているんやけど、ワールドマスターズが再延期になっちゃったから、その変化が通用するかどうか試せてない。そんな中で、大きなことは言えないかな……」と、あくまで冷静な姿勢だ。

蝶々の髪飾りがトレードマーク。「マダム・バタフライ」の愛称でも呼ばれる

実は、ここ数年、別所さんは災難に見舞われているという。

「2018年に交通事故にあわれて脚を骨折しているんです。車椅子も新しくせざるを得なくて、その調整も大変だったそうです」と、矢嶋さんが教えてくれた。

国際大会に復帰したときには、仲間から「キミヱ、大丈夫?」と心配する声がたくさんかけられたそうだ。ケガやトラブルにあった選手が、そのまま競技をやめてしまうことも多く、復帰できる人は珍しいという。

「日本郵政さんのサポートは本当にありがたい。2015年に仕事を辞めて競技に専念したんやけど、働いているときには職場の人たちの理解に助けられたのね。でも、仕事をしてきたことが、卓球にもすごく役に立ってるんよ。私はいつもメモを持ち歩いて気付いたことを書き留めているんやけど、これも仕事のときの習慣から。すべてのことは卓球につながっていて」(別所さん)

日本郵政株式会社 オリンピック・パラリンピック室 矢嶋あやかさん

日本郵政のサポートは、2012年のロンドンパラリンピックに始まり、2015年に別所さんが郵便局を退社してからも続けられている。矢嶋さんは、発信力のある別所さんをサポートする意義を見出している。

「別所さんへのサポートは2022年で10年目になります。私が直接の担当になったのは2019年からですが、いつも会うたびに『今日も元気もらっちゃったな』と感じています。日本郵政グループで働いている全国40万人の社員のなかには障がいを持った人たちもいます。

もちろん、郵便局をご利用いただいているユーザーの方の中にも、いろいろな障がいを抱えていらっしゃる人がいます。私たちがパラアスリートを支援することは、日本郵政グループの多様性の原点とつながっていると考えています」(矢嶋さん)

常に前を向くことを忘れない別所さんは、自分のやってきたことに自信を見せつつも、努力し続ける大切さを忘れていない。

「私は、死ぬまで卓球していたいと思うのよね(笑)。ほめられるとうれしいし、いいと思うことは素直に受け入れるようにしてるから。大きな目標って、一気に達成することはできないから、一歩ずつ積み重ねていくしかないと思う。やるべきことやってから、その先が語れるのよ。

とにかく、とことんやる。誰よりも練習している自信はあるけど、やらないうちからあきらめちゃダメ。やれば必ず結果が出るのよ」(別所さん)

困難を乗り越えることで、さらに前に進む力を得ている

競技を長く続けていくには、カラダのケアも重要だという。気持ちの上で年齢は気にしていないというが、時を重ねたカラダにはそれなりの軋みも出てくる。きちんとトレーナーからのケアを受けることで、ベストの状態を維持する努力も欠かさない。

「私ががんばっていることで、若い人たちの励ましになっているのなら、まだまだがんばるわ。卓球があるから、元気でいられるのよね」(別所さん)

別所さんがいつも持ち歩いているというメモ帳。その表紙には、「一点を取れるのは何か?」と書かれている。その真意を聞いてみた。

「これはコーチの言葉ね。卓球は野球みたいに逆転満塁ホームランはないから、1点ずつ積み重ねないと勝利にはたどり着かないのよ」(別所さん)

別所選手がいつも持ち歩くメモ帳。表紙には「一点とれるのは何か」

矢嶋さんは最後に、パラアスリートとしてだけでなく、一個人としても影響を与え続ける別所さんについて、改めて語ってくれた。

「別所さんは、アクシデントのたびに心が強くなっているんじゃないかと思います。私が担当になってから得た気付きは、『困難をプラスに変える力』がとても大切なんだということ。

コロナ禍でも前を向こうとする姿勢は、多くの辛い経験を乗り越えてきた方ならではだなと思います。困難に直面して諦めるのではなく、なんとかして克服しようという気持ちの持ち方は、社内に対しても強いメッセージとして伝わっています。

別所さんがチャレンジする限り、応援を続けていきたいと思いますね」

#Sponsored:日本郵政株式会社