野球のDH制とは?ルールや仕組み・メリットなどについて解説!

日本のプロ野球でもパ・リーグには導入されていますが、セ・リーグは採用していないDH制。大谷選手の活躍によって、プロ野球の観戦をしない方でもDH制という言葉を耳にする機会が増えたことでしょう。

本記事では、野球のDH制について解説しています。また、ルールや仕組み、メリット・デメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

DHとは

DH(Designated Hitter)とは「指名打者」のこと。ここでは、その仕組みやルールについて解説しています。

制度の仕組み

DH制は、メジャーリーグのアメリカン・リーグ(ア・リーグ)や日本のパシフィック・リーグ(パ・リーグ)に採用されている制度。簡単に説明すると、野球の試合での攻撃時に投手に代わって打撃力のある選手を指名し、試合に出すことができるという仕組みです。

DHに指名された選手(DH選手)と交代できるのは投手のみで、代打と違い、攻撃時に投手と代わっても、投手は守備時には投球を続けることができます。

ルール

DH選手は攻撃時に投手に代わって打席に立つ選手のことですが、DH選手には他の選手にはない下記のようなルールがあります。

  • DH制を使うチームは試合前のメンバー表にその旨を記載して提出することが必要
  • 相手チームがDH制を使っていても、DH制を使わずに試合をすることができる
  • 試合前にDH選手をメンバー表に記載して提出していない場合は、試合の途中でDH制を使うことはできない
  • DH選手の打順は固定されていて、多様な交代によってDH選手の打順をかえることはできない
  • DH選手に代打や代走を起用はできるが、代打・代走となった選手が新たなDH選手となる
  • 試合が開始時に指名されたDH選手は、相手投手が交代しない限り、その投手と必ず一度は対戦しないと、新たなDH選手と交代できない

また、DH選手の役割が消滅するルールも定められています。

  • DH選手が守備についた場合、それ以降DH選手の役割は消滅する
  • 登板投手が他の守備についた場合、それ以降DH選手の役割は消滅する
  • 守備についていた野手が投手となった場合、それ以降DH選手の役割は消滅する
  • 登板中か途中から出場した投手が打者となった場合、それ以降DH選手の役割は消滅する
  • DH選手の代打や代走した選手がそのまま投手となった場合、DH選手の役割は消滅する

目的

次に、DH制の目的についてみていきましょう。

もともとDH制は、低迷した野球人気を回復されることを目的に採用された制度です。最初にDH制を採用したのはメジャーリーグのア・リーグ。ア・リーグが野球人気回復を目的にDH制を採用したのは1972年でした。

そのころ、ア・リーグは過度な投高打低状態となっており、野球の面白さの1つである打者の活発な打撃によるエキサイティングな試合がほとんどなく人気が低迷。そして、人気は魅力的な打撃戦が観戦できるナショナル・リーグに集中しました。

そうした低迷した人気を回復させるために、投手の代わりに攻撃専門の選手が打席に立つことで得点力を上げ、観客を楽しませる策として考え出された仕組みがDH制。ちなみに、パ・リーグがDH制を導入した目的も、セ・リーグと比べて人気がない状態を打破するためだったといわれています。

DH制のメリット・デメリット

写真提供 = Jose G. Ortega Castro / Unsplash.com

DH制にはメリットがある一方で、デメリットもあるといわれています。ここでは、そんなDH制のメリットとデメリットについて紹介します。

DH制のメリット

DH制を採用するメリットには、下記のことが挙げられます。

  • チームの攻撃力が上がる
  • 選手の負担を軽減できる
  • 出場選手枠が増える

それでは、詳しくみていきましょう。

チームの攻撃力が上がる

DH制を採用するメリットは、投手の代わりに打席に立つことで、チームの総合的な攻撃力を上げることができること。攻撃に特化した選手をDH選手に指名することで、打線の切れ目をなくすことができます。

選手の負担を軽減できる

試合中に投手が休息をとることができるのは、チームの攻撃時だけですが、打順が回ってきたら休むことはできません。DH制なら、打順が回ってきてもDH選手が代わりに出てくれるため、投手の負担が軽減できます。

また、打撃のことを考えなくてよくなるため、その分投球に集中できるようになることもDH制のメリット。さらに、連戦で疲れている選手をDH選手に指名することで、その選手は試合に出ても守備をしなくてもよいことから、投手以外の選手の負担軽減もできます。

出場選手枠が増える 

長打力はあるなどバッティングが上手いのに守備が下手な選手や育てたい若手選手など、出場選手枠の関係で試合に出場できない選手もいます。DH制では、出場選手枠が1つ増えるため、そのような選手の出場枠として活用しているケースも少なくありません。

DH制のデメリット

DH制のデメリットには、下記の2つが挙げられます。

  • 投手交代の駆け引きがなくなる
  • 資金力のある球団が有利に

それでは、詳しくみていきましょう。

投手交代の駆け引きがなくなる

DH制のデメリットは、得点のチャンスに打撃力がない投手に打順が回ってきた際に、代打を出すのか?そのまま投球を続けさせるために投手に打撃をさせるか?の駆け引きがなくなることです。

選手を交代させる駆け引きが野球の魅力だと感じている方も多く、DH制だと野球の展開が面白くなくなったなどの声も挙がっています。

資金力があるチームが強くなる

DH選手に指名されるのは、ほとんどが打撃に破壊力がある長距離ヒッターです。

そうした選手は年棒が高いベテラン選手や外国人選手であることが多いため、DH制を導入すると資金力があって、年俸の高いベテラン選手などをFAやトレードで獲得できる球団のチームが有利になりやすいという声もあります。

DH制をめぐる議論

以前からセ・リーグがDH制を導入しないことにさまざまな意見があり、セ・リーグの球団でもDH制を導入の望んでいる球団もあれば、導入に難色を示す球団もあります。

2020年の日本シリーズでは巨人がソフトバンクに敗れ、それが、また初戦から4連敗だったこともあり、改めてセ・リーグのDH制導入が議論の的になっています。

セ・リーグのDH制導入については、2019年と2020年の2年連続で日本シリーズにおいて巨人がソフトバンクに4連敗したことから、巨人がセ・リーグ理事会で、来季の暫定的な導入を提案しています。

しかし、この提案は他球団から賛同を得られず、またも見送られてしまいました。

もともと「人気のセ、実力のパ」といわれており、セ・リーグとパ・リーグでは実力差があることは懸念されていました。しかし、そのすべてがDH制の有無が影響しているとは考えられにくいということが根底にあるようです。

DH制をめぐる議論のポイントは「公平性」。シーズン中1975年から採用され慣れ親しんだパ・リーグと、採用されていないセ・リーグでは、戦略的な使い方を含めてパ・リーグ球団に一日の長があると考えられます。

2020年は、交流戦が新型コロナ感染症で中止となり、パ・リーグ投手がシーズン中に打席に立つ機会がなかったことから、日本シリーズではパ・リーグの覇者ソフトバンクの提案をセ・リーグの覇者巨人が受け入れる形で、全試合を投手が打席に立つことのないDH制で行うこととしました。結果は、2年連続ソフトバンクが4連勝し、日本一に。DH制の是非の議論に拍車がかかり、巨人がセ・リーグ理事会でDH制の採用を提案しましたが、DH制だけがパ・リーグの日本一が続いている理由ではないとされ、結果は採用見送りされました。

2021年の日本シリーズでは従来のルールに戻し、パ・リーグの本拠地開催試合のみDH制を採用。好試合が繰り広げられ、セ・リーグのヤクルトが日本一となりました。

2021年、セ・リーグチームが日本一になったことにより、DH制採用の是非についての議論は一時的に沈静化するかもしれませんが、DH制を採用する・しないに関わらず、シーズン中から日本シリーズまで、両リーグ同じルールが採用されることが期待されています。

2021年DH部門・ベストナインの選手

シーズン終了後、ベストナインが表彰されますが、パ・リーグでは、守備部門のベストナインに加えて「ベストDH賞」が選ばれます。

これは、一年を通してDHとして好成績を収めた選手に与えられる賞で、2021年度は北海道日本ハムの近藤健介選手が選ばれました。近藤選手は2018年度にもベストDH賞を受賞。昨シーズンは外野手としてベストナインに選ばれているので、2年連続3度目のベストナイン受賞となっています。

近藤選手の2021年度の成績はというと、133試合に出場し、打率は3割に届かなかったものの、長打率は4割7分を超え、11本塁打、69打点はシーズン自己最高記録。

ちなみに、2016年は大谷翔平選手、2017年と2019年はソフトバンクのデスパイネ選手、2020年は西武の栗山巧選手がベストDH賞を受賞しています。

DH制が採用されたメジャーリーグにも賛否

アメリカメジャーリーグでは、DH制の正式採用の話があがっています。(2022年2月13日時点)
DH制がこれまで導入されていなかったナショナルリーグ(ナ・リーグ)のオーナーが、採用を了承しました。
しかし、日本と同様に賛否の声も上がっています。
採用を推進する側では「投手の打席を見たいか?」「打てない投手が打席に立つ必要はない」、「9人の強打者が並ぶ攻撃が魅力」といったコメントが挙がっています。
一方反対側では「野球本来のスタイルでなくなる」「投手が安打を打つ意外性の魅力」などの意見を主張しています。

DH制採用の影響

大谷翔平選手(ロサンゼルス・エンゼルス)や、前田健太選手(ミネソタ・ツインズ)のように攻守両立で活躍するような選手においては、DH制が採用されればこれまでのプレイスタイルが大きく崩れる懸念もあるでしょう。
さらに、前述したようにDH制を採用するチームは選手枠が増えるためコスト増加が問題にもなります。
メジャーリーグでのDH制の採用はほぼ決定したものの、しばらくはMLB機構とオーナー、選手会の間での議論は続くことになりそうです。

まとめ

今回は、野球におけるDH制について解説してきました。

野球にどのような面白さを求めているかによって、DH制導入において賛否両論があるのも当然です。また、セ・リーグでDH制が導入されていないから、交流戦や日本シリーズが面白いというところもある一方で、セ・リーグはDH制を導入する必要はないという意見もみられます。

しかし、このまま実力差が開くようなら、セ・リーグはDH制導入に積極的になるべきという意見も少なくありません。

本記事が、野球のDH制について知りたい方の参考になれば幸いです。

(TOP写真提供 = Chris Chow / Unsplash.com)


《参考記事一覧》

【野球ルール解説】指名打者の略であるDH制度とはどんな意味?(スポジョバ)

野球の指名打者(DH)とは!?メリットや適任の選手の特徴も解説!!(プロ野球観戦の巣)

欧米スポーツビジネス・最新トレンドの資料を
今すぐダウンロード

HALFTIMEでは、スポーツビジネスのトレンドを「5つのキーワード」から資料で解説しています。以下フォームから無料でアクセスいただけますので、ぜひこの機会にご覧ください。

◇資料のDLはこちらから