コロナ禍でスポーツ観戦の制限や開催中止など、打撃を受けたスポーツ界。
そんななか、ファンが応援しているスポーツチーム(クラブ)への貢献・支援として注目されているのがスポーツギフティングです。
すべての流れがWebで完結するスポーツギフティング。
いったいどのようなサービスなのか分かりやすく解説します。
ぜひ、最後までご覧ください。
ギフティングとは
ギフティングとは、投げ銭(なげせん)のこと。
一般的には、舞台や街頭などでパフォーマンスをする方に対して、称賛を兼ねた金銭を投げ入れる行為を意味します。
しかし、スポーツギフティングは、動画配信者や応援したいスポーツ選手に対してギフティングを行うことを目的としたものであり、一般的なギフティングとは少し意味合いが異なります。
スポーツにギフティングサービスが導入される理由
ファンが応援しているスポーツチームを支援する方法としては
- スタジアムでの観戦
- ファンクラブへの入会
- 選手のグッズを購入する
などが挙げられますが、コロナ禍によってこのような支援が難しくなりました。
そんななか、別の形で支援できるサービスとして注目されているのがクラウドファンディングやギフティングサービスです。
スポーツギフティングはファンの気持ちをギフト(ポイント)という形で渡し、ギフティングしたポイント数に応じて応援するチームのグッズをもらうことができます。
イベントの際に選手と直接会えたり、選手たちが参加するディナーショーへ招待されたりするなど、ファンにとって嬉しい特典が付属する場合も。
ファンとの交流を目的としてスポーツギフティングサービスを導入するチームも増えています。
ギフティングサービスを提供している企業とそのサービス内容の比較
ギフティングサービスは、提供している企業によって内容が異なります。
ここでは、ギフティングサービスを提供している企業を比較しながら紹介します。
「Engate」エンゲート株式会社
エンゲート株式会社が提供している「Engate」は、スポーツ特化型ギフティングサービスです。
応援は10pt(=約10円)から。
数種類のギフトから選手の活躍やプレーに応じてギフティングすることが可能です。
現在、Engateでギフティングできるスポーツチームは、NPBプロ野球1チーム、サッカーJリーグ9チーム、バスケットボールBリーグ15チームなど64チーム以上。
詳細を知りたい方は、こちらから確認することができます。
チームごとにさまざまなイベントを開催しており、参加することで、ギフティング量に応じて特別なグッズが貰えるためファンにとって嬉しいサービスといえるでしょう。
「Unlim」ミクシィ
「Unlim」は、株式会社ミクシィと一般財団法人アスリートフラッグ財団が提供しているスポーツ特化型のギフティングサービスです。
- ギフティングする
- シェアをして仲間を集める
というつの方法からギフティングができます。
「ギフティングする」の場合、ファンは10pt(=約10円)から自由に寄付金額を設定可能。そして、「シェアをして仲間を集める」の場合、SNSで仲間を集めてギフティングができる仕組みとなっています。
ちなみに、ギフティングはチームだけでなく選手個人も可能です。
チーム・選手の詳細はこちらから確認することができます。
「Player! サポート」ookami
「Player! サポート」は、スポーツエンターテイメントアプリ「Player!」に搭載された寄付機能を使ってチーム・団体・アスリートなどに対してギフティングすることができるサービスです。
目的還元率は95%。
プロチームだけでなくアマチュアチームも寄付を募ることができるため、ファンとの交流を目的に導入することもできます。
「pring」株式会社pring
「pring」は、「いいね」・「すき」・「ありがとう」を、お金(1円~)にして気軽に送ることができる送金アプリです。
動画、写真、テキストなどを自由に連携させて応援マネーを送ったり、 コメントをしたりすることができます。
このアプリは、浦和レッズや大分トリニータなどのJリーグのチームが導入していることでも知られています。
ちなみに、2020年10月には、Bリーグで3チーム目となる宇都宮ブレックスが導入し、大きな注目を集めました。
「NANJコイン」
「NANJコイン」は、5chのコミュニティーから誕生した仮想通貨です。
さまざまなスポーツ分野での決済や、応援しているスポーツ選手に直接ギフティングをして応援・支援することが可能となっています。
スポーツ選手へのギフティング方法は、Air dropを使って送金するだけ。
しかし、NANJコインは、海外暗号資産(仮想通貨)取引所でしか買うことができず、1度ビットコインを購入して送金する必要があるため、ギフティングに手間がかかるのがデメリットとして挙げられます。
まとめ
コロナ禍でスタジアムや会場の直接足を運ぶことが難しい今、Web上で選手やチームを応援することができるスポーツギフティング。
この記事を参考に、ぜひスポーツギフティングサービスの利用や導入を検討してみて下さい。
(TOP写真提供 = wavebreakmedia / Shutterstock.com)
《参考記事一覧》
アスリートの資金的課題解決に–ミクシィがスポーツギフティング「Unlim」を展開(cnet Japan)