多くのスポーツ選手がセカンドキャリアで指導者や解説者に進む中、ビジネスのフィールドで第一線を行くのが、元浦和レッズの鈴木啓太氏である。2015年に腸内フローラ(腸内の細菌生態系)の解析でアスリートのパフォーマンス向上を支援するAuB社(Athletemicro-biome Bank)を設立。現在は、化粧品や食品、医療機器メーカーとの共同研究や、一般を対象としたヘルスケアサービスの提供を見据えて、さらに事業を拡大しつつある。「経営者・鈴木啓太」に、そのビジョンと情熱、独自の経営哲学を聞いた。(聞き手は田邊雅之)
前回インタビュー:【経営者・鈴木啓太#1】腸内細菌に関心、ビジネスのフィールドへ
「スポーツ文化へ貢献」「アスリートをサポート」 ビジョンを掲げると仲間が集まる
鈴木啓太氏をビジネスの世界に向かわせたのは、自身の経験と、サッカーやスポーツの地位を上げたいという情熱、そして技術革新を始めとする環境の変化だった。今回は、事業を始める上で、どのように組織を作り、事業モデルを作り上げたのかを尋ねた。
*
――個人レベルでコンディショニングを改善するのでなく、ビジネスとして展開するには、 スタッフを集めて組織を作ることが必要になります
「人材確保は、今でも大変な分野です。専門的な人も、それほど多くいないですから」
「ただし僕の場合は、サッカー文化に貢献したい、アスリートをサポートしたいという自分の想いに反応して、周りに人が集まってくれた。きっと『楽しそう』とか『なんか面白そうだよね』と感じてくれたのだと思うのですが、こういう要素は、我々にとってのキーワードになっています」
「それに僕はプロの経営者でもないですから、なんだか困っているみたいだから助けてやろうとか、そんなふうに感じて手を差し伸べてくれた方もいたと思います。そしていつしか、自然に(組織が)できあがってきました」
――実際に事業を立ち上げる際に、特に苦労した点は
「やはり大学としっかり研究をしなければいけないので、アカデミックの方たちとのコネクション作りはすごく難しかった」
「今ではアスリートの検体が増えたので、「一緒に研究をしたい」と言ってくださる研究者さんも増えてきました。でも初期の段階では、まず、どうやって分析を行うのかを考えなければならないし、どれだけ検体を集められるかという問題もありました」
「そもそも会社としての実績がないわけですから、アカデミックの分野で協力してくれる人たちを探していくのが大変だった記憶はあります。それと同時に、長期的な研究の方向性をどう設定していくか、あるいは我々が目指す姿、アスリートをこういうふうにサポートしたいという想いが伝わっていくまでに、やはり時間を要しましたね」
――腸内フローラの解析という業務を手がける以上、研究機関などとの連動はポイントになります
「そこはすごく重要です。我々はもちろん企業だし、あくまでもビジネスとして事業を展開していかなければならない。でも業務のベースになるのは分析なので、大学の先生や研究機関のプロフェッショナルの方々と組んで、アスリートの腸内細菌を解析していく形になります」
――AuBはスポーツ界とアカデミックを結びつけるハブ・橋渡し役になっている
「そうかもしれません。ポイントは、アカデミックとスポーツ界、両方の軸から見て、それぞれの知見を融合させることです」
研究成果をプロダクト化する事業モデル設計
――コネクションづくりや知見の共有以外で、ここは大変だなと実感した部分は
「我々のビジネスは研究開発型なので、成果が出るまで時間がかかりましたね。この4年ほどは1から10、10から100と、研究用の検体を少しずつ集めて、分析を行って、データを出してという作業を繰り返してきました」
「現在ではアスリートの検体だけで1,000件を越えましたし、いろいろな研究成果もでてきたので、やっとビジネスのフェースに移れるようになってきた。でも研究成果が出てくるまでは、苦しかったです」
「また、自分たちの研究成果を、どうビジネスに変えるのか。人々のヘルスケアに貢献できるようなアウトプットに、いかに結びつけていくかというあたりも苦労しましたね」
――基礎研究ならでは課題ですね。基礎研究をマネタイズしていくのが最も大変だと指摘する大学の研究機関の関係者は少なくありません
「そうなんです。やはりそこが難しい。むろんアカデミックの方々は、(ビジネス云々ではなく)より突き詰めて問題を研究されているからこそ、素晴らしい成果を生み出せる」
「でも、その成果が研究室だけで終わってしまってはいけない。僕のような立場の人間にとっては、研究成果をプロダクトアウトする設計ができるかどうかが重要になるんです」
――でも基礎研究を経て、事業は次のフェーズに移りつつある
「そうですね。(腸内細菌の)培養なども含めて、商品開発やサービスをようやく本格的に展開できる段階まできました」
「Jリーグのクラブさんなどとも、さらに幅広く一緒にやっていきたいとも思っていますし、いろいろな競技の選手にも、お力添えができるのではないかと思います。実際、今では27競技の選手から検体をいただき、競技ごとに求められる情報やアドバイスを提供させていただけるようになりましたから」
――27競技というのはすごいですね。当然、球技以外の競技も含まれる
「陸上、水泳、トライアスロンの選手、お相撲さんもいます。さらに言えば、同じ競技でも選手ごとに求められている課題は違ってくる。この人にはこういう方法が合うけれど、あの人には別の方法がいいという情報も、きめ細かくお伝えすることができるようになってきているんです」
「ただし、コンディショニングをいかに整えたとしても、やはり最終的なパフォーマンスにつながらなければ意味がない。そこをうまく結びつけていくのが、今後の目標ですね」
*
スポーツの世界と学際的な研究、そしてアスリートだけではなく、広範な人々の健康づくりへ。鈴木啓太氏のAuBは様々な垣根を融合する橋渡し役となってきた。次回の第3回目では、さらなる事業展開を視野に入れた、独自の経営戦略について話を伺う。
▶︎「経営者・鈴木啓太」の連載一覧はこちら