ラグビーに学ぶマーケティング|2019年ワールドカップ日本大会に向けての取り組みとは

以前は人気が低迷していたラグビーですが、2015年のイングランドで開催されたラグビーワールドカップで強豪の南アフリカに勝利したことによって注目を浴び、一気に人気が急上昇しました。

そして、各団体やチームを中心としたマーケティング戦略により、人気を維持しています。

しかし、人気獲得に向けて施されたマーケティング戦略もまだまだ発展途上であり、将来的に人気を維持するためには試行錯誤を繰り返さなければなりません。

そこで、この記事では、ラグビーのビジネスモデルはどのようになっているのか、また、どのようなマーケティング戦略で人気を獲得しているのか、ラグビーのビジネスモデルに沿ったマーケティング戦略について解説していきます。

2019年ワールドカップ日本開催に向けての取り組み

2019年9月に、アジア初のラグビーワールドカップが日本で開催されます。

開催国が日本ということで話題となっていますが、具体的にどのような取り組みが行われているのでしょうか。

ここでは、ラグビーワールドカップ2019の日本開催に向けての取り組みについて解説していきます。

・マーケティングにプロの人材を登用

ラグビーの人気が急上昇した経緯として、プロによるマーケティング戦略に基づくキャンペーンが実施されたことが挙げられます。

そのキャンペーンとは「ラグビーフィケーション」と呼ばれる戦略です。

ラグビーフィケーションとは、ラグビー精神と人々の思考を繋げることで、実際にラグビーを体験する機会を提供するということ。

この戦略が功を奏し、世界的にラグビーの人気に火がつきました。

さらに、「ウェブ・エリス・カップ」と呼ばれるラグビーの優勝カップを世界中にアピールする戦略により、ラグビーが広く知られるようになりました。

これらのマーケティング戦略は過去に行われたものですが、これらの例のように、マーケティングにプロの人材を登用するして戦略を練ることによって、多くの方々にラグビーを知ってもらう取り組みを行うことができます。

つまり、ラグビーのマーケティングにプロの人材を登用することは必至であり、ラグビーワールドカップ2019の日本開催に向けても取り組みが進められています。

・ブランド構築によるファン獲得

ラグビーのブランド構築に必要不可欠なマーケティング戦略が、SNSによる情報の発信です。

ラグビーに興味を持っていても実際に行動に移すことができていないという人の割合はまだまだ高く、このようなコアファンをターゲットにしたSNS情報の発信がファンを獲得することに効果的であるといわれています。

しかし、ラグビーというブランドを確立することができれば人気を獲得することができるとされるものの、ブランドを構築するまでに行わなければならないマーケティング戦略やプランディングについては課題が残っています。

若年層のラグビー人口増加への取り組み

ラグビーのブランディング化に伴い、若年層のファン獲得に向けたマーケティングの必要性が高まっています。

しかし、日本ではラグビーはまだまだ知名度が低く、ラグビーに触れる機会が少ないため、どのようなマーケティング戦略を行えば若年層のラグビー人口を取り込むことができるのか、が課題とされています。

ここでは、若年層のラグビー人口を取り込むための具体的なマーケティング戦略について解説していきます。

・小学校の体育でタグラグビーを実施

小学校の体育でタグラグビーを実施するという方法は、未来ある小学生をターゲットにしたマーケティング戦略の1つです。

タグラグビーとは、ルールはラグビーとそれほど変わらないものの、一般的によく知られるラグビーとは異なり、タックルなどの身体的な接触をなくした競技です。

そのため、若年層でも怪我をせず、安全にラグビーを楽しむことができます。

・教育者へのアプローチ

若年層を取り込むマーケティング戦略に欠かせないのが、教育者へのアプローチです。

若年層、つまり未就学生や小学生、中学生や高校生などをラグビー人口として取り込むためには、まず興味を抱かせなければなりません。

しかし、人の心理を動かすためには、ラグビーという競技の魅力をよく知る人物が必要不可欠です。

そのため、若年層に直接関わる教育者へアプローチすることによって、若年層のラグビー人口獲得が推進される可能性が高まります。

各種イベントの実施

ラグビーをブランド化する取り組みとして、イベントを開催して地域の方々に広く知ってもらうというマーケティング戦略があります。

どのようなイベントが実施されているのか、ラグビーに関するイベントについて解説します。

・タグラグビー教室の開催

タックルなどの身体的な接触を禁止したタグラグビー。

そのイベントを地域で開催することで、地域密着型のコアファンを獲得したり、ラグビーを広く知ってもらうきっかけとなります。

タグラグビーは怪我を心配する必要がないため、誰でも安心して参加することができます。

地域密着型のイベントを開くことによって、地域の方々と直接触れることができ、さまざまな意見を取り入れることもできます。

・レフェリー育成

ラグビーのレフェリーをとりまとめている機関が、公益財団法人の日本ラグビーフットボール協会です。

公益財団法人日本ラグビーフットボール協会には、日本協会公認のA級レフェリーをはじめ、支部協会公認のB級レフェリー、そして、都道府県協会公認のC級レフェリーが所属しています。

競技中のルールを守るためには、レフェリーの存在が必要不可欠であり、安全にラグビーを楽しむためには、レフェリーの育成にも取り組む必要があります。

つまり、レフェリーの育成もマーケティングと並行して確立していかなければなりません。

サンウルブズの取り組み例

ラグビーの国際リーグ「スーパーラグビー」で人気の高いサンウルブズ。

なぜそれほどまでに人気が急上昇したのでしょうか。

ここでは、サンウルブズを例にどのような取り組みがされてきたのか解説していきます。

・ファンクラブの設立

サンウルブズには、ファンクラブがあります。

ファンクラブの会員になると、試合日程や結果、チケットの購入や選手のさまざまな情報を得ることができます。

選手のさまざまな情報を知ることができるのはファンにとって堪らないサービスであり、人気の維持に一役貢献しています。

さらに、サンウルブズに関連するグッズも販売されていて、収益にも繋がっています。

チームを存続させるためにはファンの獲得が必要不可欠であり、ファンが関連グッズを購入して会場に足を運んでくれるという流れを確立することがマーケティングの成功の秘訣だといえます。

・会員データの収集・分析

サンウルブズのファンクラブ会員のデータを収集することで、サンウルブズのファンがどのような思考をもっているのか、どのような動向や傾向がみられるのかを分析することができます。

また、この分析結果をもとに、サンウルブズの関連グッズの企画や開発、チケットの販売方法について検討することができます。

つまり、データを収集することは、今後のマーケティング戦略に活かすことも可能です。

運営側もファンのサポートが必要不可欠であることを熟知しており、チームをより発展させるためのビジネスモデルの構築やマーケティング戦略を進化させることで、より多くのファンのニーズに応えることができると考えています。

まとめ

2015年のラグビーワールドカップをきっかけに、日本でもラグビーの人気が高まりましたが、他の競技に比べるとまだまだ認知度は低いといえます。

この記事では、人気の高いチームとして定着しているサンウルブズを例に紹介しましたが、ファンの獲得に向けたマーケティングは必要不可欠であり、さまざまなマーケティング戦略が将来のラグビー界を担うことは間違いないでしょう。

まずは、2019年のラグビーワールドカップ日本大会を成功させることが課題としてあげられますが、そこからさらに、人気を飛躍させるためにはどうすればよいのか考えていく必要があります。

参考記事一覧

ラグビーは企業ブランドの向上に役立つのか? アジアで増える競技人口(ビジネス+IT)

マスターカードとランドローバーが「ラグビーW杯日本大会」で狙っていること(ビジネス+IT)

ラグビーW杯、観客動員200万人へ 「求む!経営人材」(SPORT INNOVATORS)

ヒト・コミュニケーション・サンウルブズ