「文武両道」とは、「勉学とスポーツを両立すべし」と学生に対する教えとして昔から使われてきた言葉だ。現在では少し古臭い表現と感じるが、言い換えれば「キャリアの多様性を持て」ということかもしれない。今回は、東大卒で初のJリーガーとなった久木田紳吾氏と、元東京ヤクルトスワローズ投手の久古健太郎氏に、アスリートからビジネスへの転身、キャリアの築き方、そしてスポーツを通して得てきたものについて語り合っていただいた。
対象的な二人のアスリートキャリア
久木田紳吾氏は、東京大学出身として初のJリーガーというキャリアを持つ。まさに「文武両道」を体現してきた。現在は、世界大手ソフトウェア会社の日本法人であるSAPジャパン株式会社で法人向けの営業職を務めている。
久古健太郎氏は、青山学院大学野球部で活躍したのち日産自動車に進むことを決めるが、入社直前に野球部の休部が発表されるという事態に直面。翌年に日本製紙石巻に移籍し、都市対抗野球大会での活躍がスカウトの目に止まり、東京ヤクルトスワローズからドラフト指名される。引退後は、デロイト トーマツ コンサルティングでコンサルタントとしてのキャリアを積んでいる。
――久木田さんは、Jリーガーになろうと思ったのはどんなタイミングだったのでしょう?
久木田紳吾氏(以下、久木田):大学に入るまでは、その後の選択肢が増えると考え、進学校に通っていたという感じでした。小学生からサッカーはしていましたが、自分の実力をわかっていたので、その世界でトップを目指そうという決断はできなかったですね。
私が通った東京大学は、1〜2年は教養課程を学び、3年になってから専攻を選択できるんです。これも選択肢が広がるなと思って選んだんです。
久古健太郎氏(以下、久古):私は推薦で青山学院大学に入りました。野球をやるために大学に行ったわけで、そこではみんながプロを目指していた。それが当たり前だったんです。
でも、久木田さんの前には東大出身のJリーガーはいなかったわけですよね。どうしてプロになろうと思ったんですか?
久木田:私は地元の熊本から大学入学を機に上京したんですね。大学の入学式は武道館で行われたんですが、そこで挨拶をされたのが全盲ろう者でありながら、東大の教授となった福島智さんだったんです。目も見えず、耳も聞こえないのに教授として学問を究めている福島さんの、「誰もやったことのないことに挑戦することに価値がある」という言葉に衝撃を受けました。前例がなければ自分が前例になればいいと思い、「東大初のJリーガー」を目指そうと思ったんです。
久古:東大のサッカー部って、実力はどんな感じだったんですか?
久木田:正直、強豪ではありませんでした。でも、ここでやっていれば上手くなれるなとは思いましたね。東大生って、目標を決めてそれに向かって努力ができる人たちなんです。
久古:努力の仕方が身についているんですね。
久木田:そうですね。でも、私にはその時点でプロになれるレベルの実力があるというわけではなかったので、かつてクラブチームで一緒だった仲間で、いまはJリーガーになっている人たちのプレーをイメージして練習していました。
スポーツがビジネスに活きる
久古:スポーツがビジネスに活きているなと感じる点はありますか?
久木田:チームスポーツを経験したことは活きています。大きな案件は、自分ひとりではどうすることもできません。営業が指揮をして、いろんな方に協力してもらわないと完遂できないわけです。お願いする方に気持ちよく働いてもらうために、自分は何をすればいいのか。お互いに信頼しあって働くための舞台づくりは、サッカーというチームスポーツで学ぶことができました。
久古:確かにそうですね。目的のために自分は前に出るのか、つなぎに徹するのかなど、チームのなかで自分を活かすための役割を変えていくことは、チームスポーツから会得できることですね。
久木田:私はファジアーノ岡山FCに入団した際、自分がこれまで通りやってきたことだけを信じて頑張れば成長できると考えて、周囲に対してかなりバリアを張ってしまっていて、まるで個人スポーツのようなマインドだったんです。すると、どんどんプレーが小さくなっていってしまいました。ミスをしたときに「あいつ何やってんだ!」って思われているんじゃないかと、周りの目が気になってチャレンジできなくなっていた。
そこで、チームのメンバーと一緒に飲んだり遊んだりして、関係性を築くように努力したんです。すると、たとえミスをしても「テヘッ」で済ませられるようになりました(笑)。本当は試合なのでミスしてはいけないんですが、必要以上に消極的にならなくなったのは、信頼関係ができていたからですね。
最も大切な「凡事徹底」
――チームスポーツのなかのポジションによって、自分の活かし方は変わってきますか?
久木田:それはありますね。自分は人に使われて活きるタイプだったので、ディフェンダーというポジションは合っていたと思います。フォワードは能動的にプレーしなくてはなりませんが、ディフェンダーは相手のプレーに対してのリアクションです。
守備には「原理原則」があります。当たり前のことを当たり前にやることでゴールを守ります。セオリーをやりきることが、相手に得点を与えない最上の方法なんです。
久古:「凡事徹底」ですね。やるべきことをしっかりとやることは、野球でもとても大切です。強いチームって、ミスをしないんです。相手を助けるようなプレーをしないので、それが結果として勝利につながっていく。セオリーが守れないと、負けです。
久木田:野球こそ、セオリーを守ることが大切な競技ですね。プレーが切れて場面が変わるから。攻守が変わったり、ランナーがいたり、いなかったりと、その都度セオリーが変わる。本当に「凡事徹底」は大事ですね。
久古:フォワードはクリエイティブで、ディフェンダーはセオリー重視というのは面白いですね。スポーツで自分の課題を見つけるのはセオリーだと思うんです。そして、それを解決するのはクリエイティブな作業です。なぜなら、人それぞれ体型もプレースタイルも違うので、自分に合った解決策を見つけなくてはならないから。
すごい選手ほど、独自の練習法を試したりしていますよね。それこそがクリエイティブな取り組みなんだと思います。でも、ヒラめくのって、あくまで基本ができているときですよね。
久木田:そうですね。土台がしっかりしているのが条件ですね。
久古:仕事も一緒ってことですかね。
久木田:実は営業って、とてもクリエイティブな仕事だなって感じます。それは、セオリーは土台としてありつつも、お客様の課題もさまざまだし、ソリューションも無数にありますから。
ロールモデルとしての重責
――お二人は、アスリートのセカンドキャリアとしてのロールモデルと見なされてもいますが、それに対してはどのようにお考えですか?
久木田:SAPでの入社面接では、これまでスポーツでやってきたことがビジネスでも通用するとプレゼンしてきましたから、これからはそれを実証する段階です。結果で示すことこそ、ロールモデルとしての役割かなと思っています。
久古:「ロールモデルは失敗できない」という責任感から自分を鼓舞することはありますよね。SAPには他にも“アスリート人材”はいるんですか?
久木田:日本にはいないと思います。世界を見渡すといるかもしれないですが……。SAPには「ダイバーシティ&インクルージョン」の考え方があり、多様性を受け入れる土壌があるんです。私を採用したのも、その一環だと思います。
久古:それは私も一緒ですね。デロイトも、私のような人材を採用することは、お題目ではなく多様性を企業の戦略のひとつにしている背景があったからこそ。でも、入社して大変だったことはあったんじゃないですか?
久木田:ITの知識がぜんぜんなくて大変でしたね(笑)。
久古:それも一緒だ(笑)。私は入社前にパソコン教室に通ったりしました。実際の知識は仕事をしながら覚えるしかないですけど……。
久木田:でも、スポーツと違ってビジネスは必ず「試合」に出られるんですよね。スポーツはレギュラーにならなければ活躍の機会も与えられないけど、ビジネスではお客さんがいて、試合の数は自分の努力次第でいくらでも増やせます。
深さを究めること、俯瞰することがカギ
――これからのアスリートは、どのようにキャリアを築いていけばいいのでしょうか?
久古:「デュアルキャリア」と「シングルキャリア」の2通りあっていいと思います。デュアルキャリアでは、スポーツともうひとつのキャリアで学びを循環させれば、相乗効果が見込めると思います。キャリアを並行しておくことで、スポーツのキャリアが終わっても、スムーズに次にいけますよね。
(キャリアを並行させない)シングルキャリアでは、“深さ”が重要だと思います。スポーツをとことん追究して、学んだものを言語化していけば次のステージに活かせる。サッカーや野球などのメジャースポーツはシングルでも成功できる可能性がありますが、マイナースポーツと呼ばれる競技は、おのずとデュアルキャリアになるかもしれませんね。
ただし、自分の現在地を知っておくことは欠かせないと思います。現状を俯瞰して見られれば、どちらのスタイルでもいいのではないでしょうか。
久木田:そういう意味では、自分はシングルキャリアをつなげてきたように思います。その都度深さを追究して、そのときに最適だと思った選択をしてきたつもりです。
大事なのは「好奇心」ではないかと思っています。サッカーに専念していても常に好奇心を持っていました。ビジネスの仕組みにも興味があったし、いろんな本も読んでいました。好奇心を持ち続けてきたので、スポーツのキャリアが終わっても、そこで得たものをトランスレート(翻訳)しやすかったんじゃないかと。好きなことを一生懸命やってきた自分のキャリアは、これで良かったと思っています。
久古:自分にウソはつけないですからね。
久木田:好きじゃないものは続きませんしね。
*
アスリートのキャリア形成については、それがシングルであれデュアルであれ、深く追究していく姿勢が重要だという点では変わりがない。競技に対して真剣に取り組むことで得られたものは、必ず次に活かしていくことができる。それが成功するかどうかは、社会に対して好奇心を持ち、自分が今どこにいるのかを見極める客観性がカギとなっている。
#Sponsored:デロイト トーマツ コンサルティング合同会社