野球で選手がスライディングする目的は?種類やルールについて解説!

野球の攻撃時、それも出塁・走塁の際に選手が使う技術に「スライディング」があります。

このスライディングは、試合で勝利するためには欠かせない技術の1つと言っても過言ではありません。とはいえ、一言でスライディングと言っても、数多くの種類が存在し、ルールも複雑に感じる方もいるかもしれません。

本記事では、野球におけるスライディングをテーマに、目的や種類、ルールなどについて解説します。

ぜひ、最後までご覧ください。

スライディングの目的

野球で選手がスライディングをするのは、出塁・走塁時に一塁ベース・二塁ベースなど、各ベースの間近に来たときです。

「スライディングなどせずに、そのままベースを駆け抜けた方が走塁スピードを落とさずに済むのでは?」

と、思う方もいることでしょう。しかし、選手がスライディングするのには目的があります。

その目的とは、主に下記の4つ。

  • 急減速させてオーバーランを防ぐため
  • 駆け抜けるよりベースとの距離が短くできるため
  • 野手にタッチされにくくタッチをかわしやすくするため
  • 野手との不要な衝突を避けることができるため

それぞれ詳しくみていきましょう。

駆け抜けるとオーバーランになりやすい!急減速させてオーバーランを防ぐため

野球では、スライディングをすると走塁スピードが落ちます。

しかし、二塁ベースと三塁ベースは、駆け抜けて足が離れた(オーバーラン)状態でタッチされるとアウトになってしまいます。オーバーランにならないようにするには、ベースの手前から減速するか、ベースのギリギリのところで急減速するしかありません。

この2つの方法のうち、走塁スピードが速いのは、ベースのギリギリのところでスライディングをして急減速した方です。

手や足が伸ばせる!駆け抜けるよりベースとの距離が短くできるため

野球でのスライディングは、一方の脚を伸ばす、そして両手を伸ばした体勢で滑ります。

手・脚を伸ばした分、ベースとの距離が短くできるので、伸ばした手・脚で素早くベースに触れることができます。

体勢が低くできる!野手にタッチされにくくかわしやすくするため

野球では、スライディングをすると体勢が低くできます。

そのまま駆け抜けた状態より、ボールを受けた野手にタッチされるまでの時間が長くなりますし、野手がタッチしにくい状態になるのでタッチを回避しやすくできます。

野手との不要な衝突を避けることができるため

クロスプレイの際にスライディングをすると、野手に手を踏まれたり・接触したりするといった危険性は高まります。また、胸や首を強打する可能性もあります。

一方で、そのまま駆け抜けて野手と衝突した場合には、減速していない分、ダメージが非常に大きくなります。

したがって、クロスプレイ時の危険防止がスライディングを行う目的のひとつといえるでしょう。

スライディングの種類

写真提供 = Chris Chow / Unsplash.com

スライディングには、下記の2つの種類があります。

  • フットファーストスライディング
  • ヘッドスライディング

それでは、詳しくみていきましょう。

フットファーストスライディング

スライディングの中でも、最もやりやすいのが「フットファーストスライディング」です。

一方の脚を伸ばして、もう片方の脚を折りたたみ、伸ばした脚とは逆側にやや体を傾けて臀部から太もも付近で滑るのが基本。伸ばす脚は利き脚であることが多いですが、目的・状況に応じて、どちらの足でも滑り込めるように練習をしている選手も少なくありません。

そして、このフットファーストスライディングで、片方の足を伸ばしてベースに到達するように滑るオーソドックスで基本のやり方が「ストレートスライディング」。他にも、ベースに曲げた足を引っ掛けるような形で滑り込む、もしくは手でベースを触る「フックスライディング」があります。

また、ベースに到達した後、すぐに次の走塁ができるようにするために、滑る勢いを利用して、曲げている足を使ってカラダを支えながら起こして次の塁に進むやり方が「スタンドアップスライディング」です。

ヘッドスライディング

走塁の進行方向に対して両手を前に出しながら、頭からベースに滑り込むスライディングを「ヘッドスライディング」と呼びます。

ホームベースや一塁へのスライディングで使われることが多いですが、「フットファーストスライディング」以上に怪我のリスクが高いことが特徴。場合によっては、致命的な怪我に繋がることがあるプレーでありながら、フットファーストスライディングよりも早くベースに到達できるわけではありません。

ちなみに、高校野球では、特に一塁へのスライディングに「ヘッドスライディング」をする光景が多くみられます。一塁ベースは駆け抜けてもオーバーランにならず、ホームベースとは異なりタッチされてアウトになることはありません。

そのため、一塁へのヘッドスライディングは、意味がないといわれています。

ただ、一塁は駆け抜けた方が速いという意見がある一方で、技術がある選手が行えば駆け抜けるよりヘッドスライディングをした方が速いという意見もあるようです。

また、禁止されているわけではありませんが、メジャーリーグでは一塁へのヘッドスライディングはあまり歓迎されないプレーの1つ。例えば、桑田真澄氏は、物理的な衝撃が子供の成長に大きな影響を与えるとして、成長過程の子供のヘッドスライディング禁止を提唱しています。

スライディングのルール

日本のプロ野球では、2017年から危険なスライディングは、ルール上禁止されています。

この危険なスライディングとは、例えばランナーが1塁にいて、打者が内野ゴロを打ってしまうような(ゲッツーになりそうな)場面。1塁ランナーが2塁ベースに滑り込む際に、送球の邪魔をする目的で行うゲッツー崩しのスライディングのことです。

そのため、野球にはスライディングについて、下記のようなルールが定められています。

  • ランナーがベースパスから外れて野手に向かって滑ったり、野手の守備を妨げた場合(接触したかどうかを問わない)
  • ランナーが体を野手にぶつけて野手の守備を妨害した場合
  • ランナーのスライディングの足が立っている野手の膝より上に接触した場合
  • ランナーがスパイクの刃を立てて野手に向かってスライディングした場合
  • ランナーが走者がいずれかの足で野手を払うか蹴った場合

そもそもゲッツー崩しのスライディングは、アマチュア野球では以前から内規で禁止されていました。また、メジャーリーグでも、2016年に危険なスライディングを禁止にするルールが導入されています。

まとめ

今回は、野球におけるスライディングの目的や種類、ルールについて解説してきました。

スライディングは怪我のリスクがありますが、野球が上手になりたいのなら覚えておくべき技術の1つ。また、覚えるのならハイリスク・ローリターンのヘッドスライディングより、フットファーストスライディングがおすすめです。

しかし、スライディングには怪我のリスクがあるので、正しいやり方ができるように練習することが大切です。

本記事が、野球のスライディングについて知りたい方の参考になれば幸いです。

(TOP写真提供 = Chris Chow / Unsplash.com)


《参考記事一覧》

【野球】スライディングのやり方とコツ、正しくすべり込みケガをしない方法や目的、効果的な練習方法を紹介(野球上達のサポート)

スライディングの重要性とは?正しいやり方で出塁率をUPしよう!(Activeる!)

野球のスライディングの種類と使い分け。コツや怪我を防止する方法とは?(三球入魂)

野球規則(ルール)改正!併殺崩しの危険なスライディングが禁止へ!【2017年】(中学校野球部!絶対に強くなるヒント集)