【Jリーグのアジア戦略】見直されるべき部活動の効用、求められる次世代の挑戦者(小山恵×岡部恭英)

「Jリーグ、4か月ぶりに再開」日本中を駆け巡った一報は、多くの人々に未来への明るい希望を抱かせる福音となった。それを実現させたのが関係者のひたむきな努力と、結集された叡智であることは指摘するまでもない。コロナ禍が浮き彫りにした課題、そして日本サッカーをさらに飛躍させるために必要な発想とは? Jリーグ グローバルカンパニー部門で海外戦略を練り続ける小山恵氏と、日本サッカー界きっての国際派、TEAM マーケティングの岡部恭英氏が、ポストコロナ時代を見据えた日本サッカーの可能性と、生き残り戦略を語り合った。(聞き手は田邊雅之)

前回:地域・業種・営業スタイルの壁を超えて。カギを握る発想の転換

アジアと日本サッカーの可能性を広げる部活動

チャナティップの活躍により、北海道コンサドーレ札幌は多くのタイ人ファンを惹きつける。画像=daykung / Shutterstock.com

――アジア戦略に関連して述べれば、かつて代表GKとして活躍された加藤好男氏のように、日本サッカー界は昔からアジア諸国に指導者を派遣し、地元選手の育成に貢献してきました。企業とのコラボレーション同様、このような枠組みも活用できるのではないでしょうか。

小山恵氏(以下、小山):日本の指導者のニーズは非常に高いです。たしかに言葉やコミュニケーションの課題を指摘されるケースも少なくありませんが、評価はきわめて高い。現に今は西野さん(西野朗氏)がタイの代表監督になっていますし、クラブチームでも日本人が監督やコーチをしているところが少なくないです。

こういう流れは、Jリーグのアジア戦略では当然プラスになります。日本人の指導者が増えていけば現地の情報が入ってきやすくなりますし、将来的にJリーグ入りを目指すような選手を増やしていくという点でも、日本流の指導を受けた選手の方が、明らかに日本型のサッカーに順応しやすいわけですから。

岡部恭英氏(以下、岡部):その点に関して言うと、最近JFAは選手の青田買いを禁じるFIFAのルールに則って、学校の部活で外国人留学生が試合に出ることを禁止するルールを定めたじゃないですか。これにはかなり疑問を感じるんです。今回FIFAが禁じているのは、例えば昔バルセロナがメッシを獲得したようなケースです。その点についてはなんの異存もありませんが、日本で起きている出来事は、メッシのようなケースとはかなり内容が違っている。

日本に来る留学生たちには、たしかにサッカーをするという目的もあるかもしれない。でもJリーグや日本代表入りを最初から狙ってくるわけではないし、日本という経済的に豊かなところでしっかりとした教育を受けられる、しかもサッカーも続けられるという理由で親御さんが送り出されるケースが多い。それは私がアメリカに留学したり、小山さんがイギリスに留学したりしたケースとあまり変わらないんです。

にもかかわらず、FIFAのルールを日本的にさらに厳しく解釈して一律で部活動を禁止してしまうと、サッカーで言えば三都主や闘莉王、あるいはラグビーのリーチ マイケルのように、日本でこそ伸びたすばらしい才能の芽を潰してしまうことになってしまう。だからその点については日本サッカー、この場合はJリーグではなくてJFAが、もっと戦略的に考えていいんじゃないかと思いますね。

――様々な可能性を、自ら閉ざす必要はないと。

岡部:このような道を確保していくことは、アジア諸国側にもメリットが大きい。そもそも私はアメリカに渡る前、ベトナムやシンガポールを拠点にしていましたがビーチでサッカーをしていると、思ったよりもテクニックのレベルが高い子が多かったんです。でも当時は大した育成システムなんてないし、日本みたいな部活も当然なかったので、テクニックのレベルは高くても、そのまま才能が埋もれてしまう形になっていた。

でも日本の定評ある育成システムを提供できれば、こういう才能を育んでいける。これはローカルヒーローや、アジア地域とのローカル・レレバンスを生み出すことにも繋がっていくはずなんです。

小山:日本の指導者がアジアに出ていって日本式の指導を加えて、ある程度の年齢になったら来日してJリーグでデビューしてもらう。あるいは一種の奨学制度ではありませんが、若い年代のうちから日本にきてもらって部活動でトレーニングを積みながら学校教育を受けて、Jリーグでデビューする。こういう取り組みは今後クラブ単位でも出てくると思いますし、リーグとしても考えていきたいと思っています。

――部活には、すばらしい効用がまだまだある。

岡部:今日の日本では、部活が体罰やパワハラの温床だと批判されることが多い。もちろんそういう部分もあるんでしょうけど、部活がなかったら中村憲剛や中村俊輔、本田圭佑、そして長友佑都といった選手たちは存在しなかったんです。彼らはJリーグの下部組織に弾かれた代わりに、高校や大学の部活動で道を切り拓いていったわけですから。

ヨーロッパではこんなシナリオはありえない。クラブのユースレベルで弾かれればそれで終わりです。ところが日本の場合は部活という受け皿があるから、選手たちは違う形でサッカーを続けてトップ選手になることができた。

しかも本田や長友に象徴されるように、他のスポーツと違い、サッカー界には大器晩成型の選手がかなりいる。ある意味、闘莉王もそうですよね。彼はブラジルの中学時代、サッカーではなくバレーボール部で活躍しましたが、日本に留学したのを機にもう一度サッカーの道に戻り、高校で頭角を現していった。

日本の部活動は、そういう大器晩成型の選手を長期的に育んでいけるし、それに何よりサッカーと勉学を両立できるじゃないですか。ヨーロッパならばサッカー選手になる時点で勉学は諦めなければならない。高校どころか中学を卒業した時点で、通信教育に切り替えるケースも少なくないですから。そもそもこれだけ充実した部活動の制度があるのは、日本と韓国、そしてアメリカぐらいです。こんな制度は中国やアジア諸国にもない。こんなすばらしい制度を活用しないのは、すごくもったいないと思うんです。

スマートさではなく、泥臭さとチャレンジ精神を

対談は日本とスイスをつなぎ、オンラインで行われた。

――今回はリーグのアジア戦略をテーマに、様々なお話を伺ってきました。私の方で総括させていただくと、カギを握るのはオン・ザ・ピッチとオフ・ザ・ピッチ、両面における戦略の重要性であり、日本の企業や文化、教育制度まで含めた枠組みをいかに活用していくかになる。その意味でも、岡部さんや小山さんのように「タクト(指揮棒)」を振れる方、企業やクラブ側をガイドできる方は、ますます重要になってきます。

岡部:私も日本スポーツへの思いが強いので、こうやって(Jリーグ)アドバイザーをやらせていただいていますが、クラブ側からでも大企業からでもいいので、地べたをはいつくばってでもアジアを回っていくような「和僑(日本版の華僑)」のような人にどんどん出てきてほしいですね。

たしかに海外で道を切り拓くのは簡単ではない。大変なことはたくさんあるし、失敗もいっぱいするかもしれない。現にクラブ経営に関しても、ベルギーのシント=トロイデンは順調に進んでいますが、これまでは日本資本でうまくいったところが少なかった。フランスのグルノーブルなども、最終的には経営権を手放す形になっていますからね。

ただし、そういう経験も無駄にはならないし大事なんです。やはり誰かがやっていかなきゃいけないし、試行錯誤を経て初めて経験値を積むことができるわけですから。机の上で戦略ばかりを考えていても何も始まらない。現に小山さんたちも今4人で頑張っていらっしゃいますが、いかんせんリソースは限られているので「Go Global」、「Go East」を目指す人たちがもっと必要なんです。

――岡部さんのようなスマートなイメージの方が、泥臭い努力の必要性、いわゆる「ドブ板の営業」の大切や、各クラブや企業のドアを一つ一つノックしていく大切さを指摘されるのは、非常に説得力がありますね。

岡部:いやいや、小山さんはエリート街道を歩んできた方ですが、私はスマートでもないし、ごくごく普通の人間ですから(笑)。でも大学を出てからすぐにベトナムに渡り、そこからシンガポール、アメリカのシリコンバレー、イギリス、そしてスイスと一人で20数年も渡り歩いてくると、かなり経験値が高まるし人脈もできてくる。

ましてや今はコロナウイルスの影響で経営が圧迫されているし、新たな道を模索することが求められています。しかも中小企業やクラブ単体ではなかなか進出できないので、アジア市場で幅広くビジネスを展開している大企業や、これからさらにアジアへ行こうとしている企業と組んで、資本面でもサポートしてもらいながらマーケティングを展開していくのが重要です。

小山:従来のJリーグはやはり国内のマーケットでいかに価値を作るかに重点を置いてきました。でもアジア戦略を推進していくことで、新たな繋がりが生まれてくるし、オン・ザ・ピッチでもオフ・ザ・ピッチでも新たな可能性が広がっていく。

Jリーグ再開は何よりの喜びですが、今回の新型コロナウイルスでのピンチをチャンスと逆手に捉えて、新しい流れを一気に加速させていく。そしてアジアにおけるマーケティングを、さらに本格化させていければと思っています。

◇小山 恵(こやま・けい)
Jリーグ グローバルカンパニー部門。商社にて東アジア・東南アジアのマーケットを中心にセールス、マーケティング活動に従事。2012年に株式会社Jリーグメディアプロモーション入社、Jリーグのアジア戦略室立ち上げメンバーとして参画。現在、Jリーグの国際展開・アジア戦略を手掛ける。

◇岡部 恭英(おかべ・やすひで)
TEAMマーケティング ヘッド・オブ・アジアパシフィックセールス。欧州サッカー連盟(UEFA)専属のマーケティング代理店TEAMマーケティングのアジア・パシフィック地域のセールス統括責任者として、テレビ放映権・スポンサーシップの営業を担当。サッカー世界最高峰の大会UEFAチャンピオンズリーグに関わる初のアジア人。スイス在住。Jリーグアドバイザーも務める。英国ケンブリッジ大学MBA取得。慶応義塾大学ソッカー部出身。


▶︎特別対談「Jリーグ アジア戦略の可能性」連載一覧はこちらから