日本、アジア、そしてグローバルのスポーツビジネスに焦点を当てる『Global Sports Business Conference 2019 presented by HALF TIME』が7月9日に開催。12名のシニアリーダーと170名を超えるスポーツビジネス従事者・関心層が参加し、業界最大級のカンファレンスとなった。その豪華セッションの内容を4回にわたりレポートする。
前回記事:#HALFTIMEカンファレンス (1) スポーツ×ビジネス領域の新サービス「HALF TIMEローンチの狙い」
「海外スポーツ最前線から見るアジアと日本スポーツの可能性」
7月9日、スポーツ×ビジネス領域のプラットフォームを目指すHALF TIMEの正式ローンチを記念して、『Global Sports Business Conference 2019 presented by HALF TIME 「アジア・日本のスポーツビジネスの現状と可能性」』と題したカンファレンスが東京・六本木のアカデミーヒルズで行われた。
カンファレンスの模様をお届けする連載の第2回は、「海外スポーツ最前線から見るアジアと日本スポーツの可能性」と題したパネルディスカッション。
パネラーに評論家ではなく実務家を揃えたパネルディカッションは、絶えず“事件”が起きる現場の最前線で戦う「グローバル・ジャパニーズ」たちの貴重な話が飛び交うセッションとなった。
欧米とアジア、変化を続ける世界のスポーツ市場における日本論まで飛び出したパネルディスカッションの模様を、ダイジェストでお届けする。
アジアは世界の最前線 急激な市場変化と日本の可能性
オープニングスピーチに続いては、TEAMマーケティング ヘッド・オブ・アジアパシフィックセールス並びにJリーグアドバイザーを務める岡部恭英氏、ONE チャンピオンシップ・ジャパン社長の秦“アンディ”英之氏、電通スポーツアジア代表取締役社長兼CEOを務める森村国仁氏、スタンフォード大学アメリカンフットボール部でOffensive Assistantを務める河田剛氏という「世界のスポーツビジネスの現場を知る」豪華な顔ぶれによるパネルディスカッションが行われた。
パネルのテーマは「海外スポーツ最前線から見るアジアと日本スポーツの可能性」。モデレーターを務めるHALF TIME代表の磯田から、各人に「グローバル市場から見たアジアと、日本についての現状についてどう見ているか」という問い掛があった。
「ルネサンス以降、欧州にとってはファーイースト、地理的に非常に厳しい条件にあったアジアの時代が来ている」
こう口火を切ったのは、欧州サッカービジネスの最前線を誰よりも知るアジア人、岡部恭英氏。近いうちにアメリカを抜いてGDP世界1位になるだろうと言われている中国と「なんだかんだ言われても」いまだに世界3位の経済大国の座をキープする日本、そして急激な成長を見せるインドなどを例に挙げ、近い将来、経済的には「アジアの時代」が確実にやってくるとの見通しを示した。
こうした状況下で、日本のプレゼンスはどうなのか?岡部氏は次のようにも話す。
「世界最大の経済大国になる中国の中心地、北京や上海に3時間で行ける。これは大英帝国最盛期のロンドン、パクスアメリカーナ時代のニューヨークなどの主要都市との距離を考えると、日本にとっては中心に近いというポテンシャルを持っていることになるでしょう」
ファーイースト=極東が世界の中心になる。中国にGDPで追い抜かれ、差をつけられている日本にとっても必ずしも悪い話ばかりではない。
続いて発言したアジア発の格闘技団体ONE チャンピオンシップの日本法人社長である秦“アンディ”英之氏は、アメリカで育ち日本でアメリカンフットボールをプレーした経験と、ニールセンスポーツをはじめスポーツビジネスに携わりアジア各国のスポーツが持つポテンシャルに触れてきた経験から、「市場の変化」というキーワードを挙げた。
「世界のスポーツ市場が非常に大きく変わっているというのを感じます。例えば私が携わっている格闘技界も大きな変化を迎えています。90年代、 K-1やPRIDEが民放でしきりに放映されていた時代とはビジネス環境も含めて大きく変わってきています。変化を前提に日本の可能性を探ると、可能性としてはまだ十分あるものの、やはり変化に対する敏感度合いがちょっと麻痺してるのかなというのは正直なところです」
日大アメフト部の危険タックル問題ではテレビ出演も含めさまざまな情報発信を行っていた秦氏は、「特にスポーツ界にはアマチュアを中心にまだまだ古い体質が残っている」と問題点を指摘し、スポーツを市場化・産業化する過程において、資金繰り、お金の回し方の変化に対して敏感になり、日本のスポーツ界も世界とアジアの実態を学ぶべきと提言した。
日本、アジア、そして世界も「人材こそがすべて」
シンガポール在住で、延べ13年間にわたって急成長を続けるアジア市場をウォッチし続けている電通スポーツアジア代表取締役社長兼CEOの森村国仁氏は、アジアにおいても「人材がすべて」と言い切る。
「アジア人によるアジア人のためのアジア人によるスポーツを確立しなければいけない。これは10年前からずっと言っていることなんですけど、欧米のスポーツエージェンシーがアジアで利益を吸収していくというビジネスモデルにも、ここ5年で確実な変化が見られるんです。アジア人がヨーロッパのサッカークラブのオーナーになったり、アンディさんのONEチャンピオンシップのようにアジアから生まれるムーブメントがあったり。それに伴って人材も育ってきているし、これからさらに求められるようになると考えています」
「2032年のオリンピックにはインドネシアが一番最初に手を挙げています。2034年にはASEAN10ヵ国がFIFAワールドカップ共催に名乗りを挙げています。箱と人材が育っている。2030年代はアジアの時代になる。日本も人材を育てていかなければ、アジアのスピードにおいて行かれてしまうのではないでしょうか」
スポーツビジネスの本場、しかも市場規模で世界有数のプロリーグであるNFLのお膝元である米国スタンフォード大学でアメリカンフットボールのコーチを務める河田剛氏は、アメリカと日本のスポーツビジネスの比較を率直に「規模の違い=評価の違い」と表現する。
「私はアメリカンフットボールの指導者ですが、アメリカンフットボールに関わっていて感じることをお話すると、やっぱりアメリカではスポーツにお金が回っているのを感じます。もちろん、お金が全てではありませんが、お金が回っているということは、マーケットが適正に評価されているということでもあるんです。
「そこで働いている人たちも適正に評価されています。一例を示すと、NFLのコミッショナーの年俸は、3、4年くらい前の数字ですが、3,400万ドル(約38億8千万円)ですからね(編集部注:現コミッショナーのロジャー・グッデルは、2019年からの5年間でボーナスを含め2億ドル、約227億円での契約を延長している)。それだけ違うマーケットであるということです」
アメリカのスポーツの現場に身を置く河田氏は、アメリカのスポーツ界を「悪く言えば朝令暮改、良く言えば変化を恐れない勇気がある」と評し、日本ではビジネス以上にスポーツの現場が変化に対応できていないと指摘する。
いずれの登壇者も、日本、特にスポーツ界が市場の急激な変化をキャッチアップできていないことを問題に挙げつつ、だからこそ、仕組みや組織の変革、そして何よりスポーツ界の変化を促進するような人材が出てくれば、アジアをリードするポテンシャルがあるという見解で一致した。
この後、中国やインド、ASEAN諸国の台頭によって日本や日本人のプレゼンスが下がっているのではないかという問いかけに対するそれぞれの見解が述べられたり、日本人としては特異で希有な経験を持つ各人の「世界で活躍するための秘訣」などのトピックが語られたが、次回はぜひ足を運んで全編を聞いて欲しい。
日本という枠を飛び越える、グローバル・ジャパニーズに期待
岡部氏の「日本に対する評価は“ザ・株式会社日本”への評価であって個人に対するものではない」という言葉や、中国の覇権が確実という認識で一致する中、シンガポールから中国を見ている森村氏が「このままの勢いで行けるわけではないかもしれない」というチャイナリスクについて言及するなど、アジアの内情を肌で感じる登壇者ならではのトークも繰り広げられた。
激変する世界の勢力図、増すばかりのアジアの勢いの中で、日本のスポーツ界に求められているものについては「人材」が重要という認識がそれぞれの立場からがら挙げられたが、これまでは登壇者がそうであるように、①どちらかの親が英語を話す外国人、②海外留学経験者、③帰国子女の3つのタイプ以外はグローバル人材とは言えなかった。
世界のスポーツビジネスシーンで活躍するためには英語が必要不可欠だが、今後は変化への対応力、実行力、真の意味でのコミュニケーション力が求められるという話の流れで、日本での社会人経験がある河田氏は「自分がアメリカでいまの職を得ているのは、間違いなくサラリーマン時代に培った資料制作能力だったり、アメリカ人が気がつかない細かいところに気がつく日本人らしい能力だったりする」と発言。「日本人らしさ」を生かして世界と戦うことの必要性・可能性が示されたのには、多くのパネラー、カンファレンス参加者たちも大きく頷いていた。
*
次回は、鹿島アントラーズの経営権取得で話題の小泉文明氏(メルカリ 取締役社長兼COO)、V・ファーレン長崎でJリーグクラブ経営に乗り出した髙田旭人氏(ジャパネットホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO)、グローバルスポーツのアクティベーションの最先端を行くコカ・コーラの渡邉和史 氏(日本コカ・コーラ 東京2020オリンピック&エクスペリエンシャルマーケティング統括部長)、NPB、Jリーグ、さらにはFCバルセロナやNBAといった世界戦略も展開する楽天の堀弘人氏(楽天 グローバルスポンサーシップオフィス ヴァイスオフィスマネージャー)によるパネルディスカッション「なぜ企業はスポーツ・スポンサーシップに投資するのか?」をお届けする。