野球は2つのチームが、攻撃と守備にわかれて試合をするスポーツです。
攻撃チームの選手が1人、バッターとしてバッターボックスに立ち、守備チームのピッチャーが投げるボールをバットで打ち返し、そのボールを9人の守備チームの人たちが拾います。
ボールを早く拾えば、攻撃チームのバッターはあまり先に進むことができません。しかし、守備チームの人がボールを投げ返すまでにバッターがゴールまで走り切れば、1点得点することができます。バッターの走りをゴール前に阻止できれば、相手は得点できず、3つアウトを取れば、次は攻撃と守備とが入れ替わります。
守備チームの9人はそれぞれ守る場所があり、それぞれの場所をポジションといいます。
この記事ではポジションについて解説します。
野球の9つのポジションと守備番号
ポジションは9つあり、それぞれで「守備番号」と「名称」、そして「すること」が決まっています。
守備番号 | ポジションの名称: ( )は日本語名 | すること |
1 | ピッチャー(投手)内野 | ・ボールを投げる ・バッターが打ったボールを受ける ・バッターが向かっている塁を守る人にボールを投げる |
2 | キャッチャー(捕手)内野 | ・ピッチャーが投げたボールを受ける ・ホームベース(本塁)を守る ・バッターが打ったボールを受ける ・バッターが向かっている塁を守る人にボールを投げる |
3 | ファースト(1塁手)内野 | ・1塁を守る ・バッターが打ったボールを受ける ・バッターが向かっている塁を守る人にボールを投げる |
4 | セカンド(2塁手)内野 | ・2塁を守る ・バッターが打ったボールを受ける ・バッターが向かっている塁を守る人にボールを投げる |
5 | サード(3塁手)内野 | ・3塁を守る ・バッターが打ったボールを受ける ・バッターが向かっている塁を守る人にボールを投げる |
6 | ショート(遊撃手)内野 | ・バッターが打ったボールを受ける ・バッターが向かっている塁を守る人にボールを投げる |
7 | レフト(左翼手)外野 | ・バッターが打ったボールを受ける ・バッターが向かっている塁を守る人にボールを投げる |
8 | センター(中堅手)外野 | ・バッターが打ったボールを受ける ・バッターが向かっている塁を守る人にボールを投げる |
9 | ライト(右翼手)外野 | ・バッターが打ったボールを受ける ・バッターが向かっている塁を守る人にボールを投げる |
大体の位置は以下のとおりです。

9人全員が共通して「バッターが打ったボールを受ける」仕事と「バッターが向かっている塁を守る人にボールを投げる」仕事をします。これが守備の基本です。
各ポジションの役割
9つのポジションの名称と役割については先述しましたが、ここからはさらに詳しく解説します。
ピッチャーで試合が決まるといっても過言ではない
野球の点数は、ピッチャーが投げるボールをバッターが打つことで得られるもの。したがって、バッターが打てないボールをピッチャーが投げれば、攻撃チームは得点することができません。
つまり、優秀なピッチャーを持つチームは、勝つ確率が高くなり、ピッチャーの能力が低いと、そのチームの負ける確率は跳ね上がります。
ピッチャーで試合が決まるといわれたり、ピッチャーのことをエース(最高の人)と呼んだりするのは、そのためです。
ピッチャーには「先発」と「抑え」、そして、「中継ぎ」とがあります。
「先発」は試合の最初から投げるピッチャーであり、「抑え」は試合の最後に投げるピッチャ―、そして、「中継ぎ」は「先発」と「抑え」の間に投げるピッチャーのこと。
どのピッチャーもストレートと変化球を織り交ぜてバッターの打ちにくいボールを投げることが役割です。
ピッチャーがストライクをとれなければバッターからアウトをとる事が出来ないので、どのピッチャーにも正確なコントロールが求められます。
キャッチャーは司令塔
キャッチャーのメインの仕事は、ピッチャーが投げる球を受けることと思われがちですが、それより重要な仕事があります。
それは、守備全体を管理すること。
キャッチャーはグラウンドの外側から全体の守備の配置を見渡すことができるため、バッターの特性に合わせて守備の位置を変更したり、バッターの苦手な球種をピッチャーに要求するなどの能力が求められます。
プロ野球では、キャッチャー出身の監督やコーチが多いのですが、それは優秀なキャッチャーは管理能力が高い、ということが関係しているといえるでしょう。
ファーストに求められるのは柔軟性とどんな送球でも補給できること
ファーストが守る1塁は、すべてのバッターが最初に目指す目的地です。バッターが1塁に到着する前にファーストがボールを手にすることができればバッターをアウトとすることができるため、バッターがボールを打てば、そのボールを拾った守備はまず、ファーストにボールを投げることを目標とします。
内野手からのボールはショートバウンドになることもありますが、ファーストは、その他の守備が投げる球を確実に受け取らなければなりません。
つまり、どんな送球でも捕球する、ということがファーストに求められることだといえるでしょう。
また、バッターがバントをした場合には前進して打球を処理したり、ライトからの送球をホームに送球する、という動きも求められるので、柔軟性がある人が向いているポジションであるといえます。
セカンドに向いているのは広い守備範囲に対応できる人
セカンドは、バッターがバントをした場合は1塁にカバーに入り、打球がセンターやライトに飛んだ場合には中継する位置に動くことが求められます。
つまり、その守備範囲はファーストからセンターの手前までと広く、適切な判断をできることが求められます。
サードに求められるのは痛烈な打球に対応すること
セカンドとサードの間にはショートがいるため、サードの守備範囲はそれほど広くありません。
しかし、痛烈な打球が飛んでくることも多いことから、その打球に対応できることが求められます。
また、捕球した打球をファーストまで送球できる肩の強さも必要となります。
送球のコントロールが良く、肩が強いことがサードに必要な能力だといえるでしょう。
ショートは運動量の多さが求められるポジション
ショートはセカンドとサードの間から少し後ろに位置するポジションです。
センターの手前からサードの広報までの打球を処理しないといけないため、守備範囲が広く、運動量の多さが求められます。
また、サードと同じくファーストまでの距離が遠いことから、コントロールが良く、肩が強い人がショートに向いているといえます。
外野(ライト、センター、レフト)は高い身体能力が求められる
ライト、センター、レフトの外野手には、高い身体能力が求められます。
なぜなら、外野は塁から遠いので、遠くまでボールを投げるスキルが必要となるからです。
また、外野手は守備範囲が広いので、足が速い選手が有利となります。
まとめ
野球は9人で守備をしますが、それぞれのポジションごとに求められる役割は異なります。
野球をしている人、これから始めたいと思っている人は、それぞれのポジションの役割を踏まえて自分に向いているポジションを見付けてみると良いでしょう。
(TOP写真提供 = Suzanne Tucker / Shutterstock.com)