MMAとは何?歴史やルールを詳しく解説

ボクシングや相撲、柔道など、格闘技をスポーツ化して観戦するという行為は、一般的なものとなっています。

通常の格闘技は、使用可能な技が限られているのが普通ですが、パンチもキックも投げも関節技も、すべてが許されている「MMA」というスタイルが、近ごろ大きな人気を得ています。

この記事では、MMAがどういったもので、どういう流れで生まれたのかを詳しく説明しています。また、現在のMMAがどんなルールに則って行われているのか、MMAの魅力は何なのかも解説します。

MMAとは

「MMA」は、「Mixed Martial Arts」の略です。日本語にすると、「総合格闘技」となります。その名の通り、パンチやキックといった「打撃技」だけでなく、「投げ技」や「絞め技」「関節技」なども使える自由度の高い格闘技となっています。

近代の総合格闘技が生まれてから、まだそれほど時間は経っていませんが、MMAは世界中で人気の格闘技イベントとなっています。

その人気からMMA団体も多くあります。世界で1番規模が大きく、選手層も厚い「UFC(Ultimate Fighting Championship)」、日本での総合格闘技の先駆けである「修斗」、プロレスの流れを汲む「パンクラス」などが有名なところです。

ちなみに最近流行っている「RIZIN」は、MMAの選手が所属する団体というより、MMAのイベントを行うイベンター組織です。

古代からの総合格闘技の歴史

MMAという言葉は最近できたばかりのものですが、実は総合格闘技自体は昔からありました。

たとえば紀元前のギリシアでは、「噛み付く」ことと「目潰し」をすること以外は、一切禁止していない「パンクラチオン」という格闘技があり、多くの競技者が技術を競っていました。

中国で伝承されている「中国拳法」も、日本に古くからある「柔術」も、打撃技、投げ技、絞め技、関節技がある総合武術です。これらは単純な格闘技というより、剣や槍といった武器術も含んでいるため、より実戦に近い技術だと言えます。

このように、打撃と投げを混ぜた総合格闘技は昔からありましたし、その試合を見物するという文化も多くありました。

現在の総合格闘技の歴史

近代のMMAの源流が何かというと難しいのですが、意外にも人気俳優の「ブルース・リー」の登場が1つのターニング・ポイントだと言われています。

ブルース・リーは、詠春拳を始めとした中国拳法に、ボクシングなどの西洋の技術を混ぜ合わせ「截拳道(ジークンドー)」を作りました。

ブルース・リーの主演映画がヒットしたこともあり、東洋の武術や西洋の格闘技など複数の技術体系を混ぜ合わせて、総合的な格闘技にするという考え方が世間に広まりました。

その後、1993年に「UFC」が設立され、人気になったことが、総合格闘技の隆盛の要ととなりました。

ちなみにUFC以前にも、アメリカでは「タフガイ」という総合格闘技の大会が開かれたりしていましたし、日本では1885年に、すでに総合格闘技団体「修斗」が設立されたりしています。

その後、1997年に「PRIDE」が設立され、2007年にはUFCとPRIDEが統合され、今のMMAシーンへとつながっていっています。

MMAのルールと反則行為

写真提供 = Solal Ohayon

MMAは団体名ではなく、総合格闘技全体を意味する言葉です。そのため、すべてのMMA団体や大会で共通するルールが存在するわけではありません。各団体によって差異がありますし、開かれる大会ごとに特殊なルールが定められていることもあります。

ただし、多くのMMA団体が使っているメジャーなルールとして「ユニファイドルール」というものはあります。最大手のUFCがユニファイドルールを使っているため、世界でも日本でもユニファイドルールに準拠した大会が増えてきています。

ユニファイドルール

ユニファイドルールでは、「体重による階級分け」「試合場の設備」「試合で使う道具」「試合時間と判定」「反則」など、MMA大会について細かく規定しています。たとえば階級については、次のようになっています。

階級体重
フライ級56.7kg以下
バンタム級56.7~61.2kg
フェザー級61.2~65.8kg
ライト級65.8~70.3kg
ウェルター級70.3~77.1kg
ミドル級77.1~83.9kg
ライトヘビー級83.9~93.0kg
ヘビー級93.0~120.2kg
スーパーヘビー級120.2kg以上

試合時間は、1ラウンドが「5分」以内、それを3ラウンドやるのが1試合となっています。ラウンドとラウンドの間の休憩時間も「1分」と定められています。

ただしこれは一般試合の規定で、タイトルマッチの場合のみ、ラウンド数が3ラウンドから5ラウンドに増加します。試合時間と休憩時間はタイトルマッチでも変わりません。

ユニファイドルールでの反則行為

ユニファイドルールでの反則行為について、「攻撃方法」「攻撃部位」「特定の攻撃方法による反則部位」「特定の状態への攻撃」「設備や器具への干渉」「アンフェア行為」に分けて紹介していきます。

反則となる攻撃方法

  1. 頭突き
  2. 噛みつき
  3. フィッシュフッキング
  4. 打ち下ろし型のエルボー

「フィッシュフッキング」とは釣りをするように、指を相手の「鼻の穴」や「口」などに突っ込むんで、引っ張ったりすることです。

反則となる攻撃部位

  1. 股間
  2. 脊椎
  3. 後頭部
  4. のど

自由度の高いMMAといえども、命に関わる急所については反則としています。

反則となる部位(特定の攻撃方法に限る)

  1. 髪を引っ張る
  2. 体の開口部や傷口に指を突っ込む
  3. 小さな関節(指など)をつかむ
  4. かかとを使って腎臓を蹴る
  5. 皮膚を掴んだりつねったりする
  6. 鎖骨をつかむ
  7. 頭部や首をキャンバスに叩きつける(パイルドライバーなど)

皮膚をつねるのも反則というのは、少し意外でした。これは、試合の見栄えによる興行の盛り上がりから考えたルールなのかもしれません。

反則となる攻撃方法(特定の状態に限る)

  1. グラウンド状態の相手の頭部を蹴る
  2. グラウンド状態の相手の頭部への膝攻撃
  3. グラウンド状態の相手を踏みつける
  4. ブレイク中の攻撃
  5. レフェリーのチェック中の攻撃
  6. ラウンド終了後の攻撃
  7. 場外へ相手を投げる

反則となる設備や器具への干渉

  1. フェンスをつかむ
  2. 相手のショーツやグローブをつかむ

反則となるアンフェア行為

  1. 口汚い言葉を吐く
  2. 相手の負傷の原因となるような非スポーツマン的行為
  3. 相手との接触を避ける消極的姿(怪我したふりなど)
  4. 審判の指示を著しく無視する
  5. セコンドが介入する
  6. アドバンテージを得るための髪や身体
  7. ツバを吐きかける

MMAの魅力・見どころ

MMAの魅力と言えば、やはり「多様性」でしょう。たとえばボクシングならパンチしかありませんし、キックボクシングなら寝技がありません。しかしMMAでは、パンチ、キック、投げ、締め技、関節技と、一般的に格闘技で使われる技術がすべて使えます。

MMAにはしっかりとしたルールがありますので、路上の喧嘩とは違います。しかし数多の観戦される格闘技の中でも、もっとも実戦に近いのがMMAだとは言えるでしょう。

「誰が1番強いんだ?」という、子供が考えるようなロマンを、実際にリングの上で確かめられるのがMMAの大きな魅力です。

また、MMAはルール上、立ち技も寝技も使えますが、選手によって得手不得手があります。それぞれの選手の長所がうまくハマるのか、というのが見どころになってきます。

たとえば、パンチやキックが強い選手と、寝技が上手い選手の試合は、どちらが自分のフィールドに持ち込むのか、見ていてドキドキします。

まとめ

「MMA」は、総合格闘技を意味する言葉です。MMAでは、「打撃技」「投げ技」「絞め技」「関節技」といった、あらゆる格闘技術を使って試合をおこないます。

総合的な格闘技術というのは、日本でも外国でも昔からありました。しかしルールが整い、テレビ放送などがされる人気スポーツになったのは、UFCが台頭してきてからのことです。

MMAは「何でもアリ」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、目つきや噛みつきなど、危険性が高すぎる技やスポーツマンシップに反する行為は、ちゃんと禁止されています。

あくまでルールに則ってではありますが、多様な技の掛け合いを見られるのが、MMAの大きな魅力でしょう。

(TOP写真提供 = Attentie Attentie / Unsplash.com)


《参考記事一覧》

『注釈 総合格闘技のユニファイド・ルールにおける反則行為』(松宮智生 著)

総合格闘技(MMA)のルールについて(ユニファイドルール)(I'm into MMA)

パンクラチオン(Wikipedia)

日本と海外の総合格闘技団体について知ろう!特徴や所属選手を解説!(スポジョバ)

総合格闘技(Wikipedia)

【総合格闘技】MMAとは何?総合はルールのこと?(スポジョバ)

攻撃手段の制約を最大限排除!総合格闘技(MMA)のルールを解説(Get Support Project)

総合格闘技初心者が試合出場に必要な4点!ルール反則MMA必須知識! (サムカツ【侍活】!)