野球の歴史は、遥か古代の先行人類が繁栄していた時期にさかのぼります。
そもそも野球は、いつ、どこで始まったのでしょうか。当然、このような疑問を抱える野球ファンもいることでしょう。
本記事では、野球の起源や日本野球の歴史について解説しています。また、オリンピック野球の歴史についても取り上げています。
ぜひ、最後までご覧ください。
野球の起源
なにをもって起源とするのかという問題はありますが、野球の起源は、はるか昔、先行人類の頃。
当時、人類は、石を投げる「投石」によって動物を捕獲していたとされ、当時使われた石が、アフリカの地中海沿岸地域で発見されています。
この石を投げるという行為が、野球を含む、ボールを投げるタイプの球技の原型だと言えます。
そこから時代が進み、古代エジプトでは、棒で打ったボールがどう飛ぶかで、農作物の出来を占う儀式がおこなわれていました。
この儀式が直接野球につながったとは断言できませんが、ボールを棒で打つという、野球に酷似した動きが、古代エジプトですでにおこなわれており、野球の起源は、生活のための儀式や狩りの手法であったといえます。
ラ・シュールからラウンダーズ・ワンオールドキャットへ
野球につながるのが、12世紀頃、フランスで生み出された「ラ・シュール」という競技です。
ラ・シュールは、2チームに分かれて、手足と棒をつかって敵の陣地にある2本の杭の間にボールを通すゲームで、野球だけでなくさまざまな球技の起源であるといわれています。
死者やけが人が出ることもあったものの、ラ・シュールは、人気の競技だったとされています。
ラ・シュールは、球技の原型と言えるものですが、どちらかというとサッカーやラクロスに近い競技です。
このラ・シュールがイギリスに渡り、派生して作られた競技の1つに「ラウンダーズ」がありますが、ラウンダーズは、五角形のグラウンドを用い、中央にピッチャー、打者の後ろにキャッチャーを配置。袋に小石を詰めたボールを、バッターが船のオールなどで打ち返し、グラウンドを1周すると1点、走っているうちにボールを当てられるとアウトというもの。
ラウンダーズは現在、野球と同じ1チーム9人制、全員アウトで1イニング終了、攻守を交代しての2イニング制で行われています。
ルールが制定されたのはアメリカ「タウンボール」
様々な国で実施されていた野球の原型のスポーツは、アメリカにも伝わります。伝わってきた当初、ルールが曖昧で、プレーする度にルールが違っていたとされています。
そんな中、ニューヨークで消防団を作ったアレクサンダー・カートライトは、団員の運動不足とチームワークの強化を狙い、ラウンダーズを採用。「ニューヨーク・ニッカーボッカーズ」というチームを作りました。
そして、しっかり定められていなかったラウンダーズのルールを定め、プレー時の混乱を防止する取り組みを始めたのです。
カートライト氏は、団員と話し合いながら意見をまとめ、1845年にルールを策定。ラウンダーズをよりしっかりルール化した「タウンボール」が生まれたのです。
1846年6月19日に野球の最初の試合、ニッカーボッカーズ対ニューヨーク・ナインが行われましたが、この試合は1-23でニッカーボッカーズの敗北に終わりました。
この日は「ベースボール記念日」と呼ばれています。
タウンボールのルールとは
タウンボールでは、
- ゲームの人数
- 攻撃と守備
- アウトのルール
- 交代基準
- 勝敗
についてのルールが定められました。
具体的には、
- チームの人数は攻撃、守備9人ずつ
- 一方のチームが攻撃中の場合、もう一方のチームはフィールドで守備を行う
- 打者が3球空振りをし、3球目をキャッチャーが捕球するとアウト
- 打球がノーバウンドかワンバウンドで捕球されるとアウト
- 3アウトで攻守交代
- 21点先取で勝利
というものでした。
現在の野球と異なる部分もあるものの、現在まで引き継がれているルールがこの当時制定されたものであることが分かります。
ルール変更によって野球に近づいてきた
先述のルールが採用されてのち、少しずつルール変更を重ねて現在の野球になっていきます。
たとえば、1857年には21点先取制から9回終了時の得点を競うというものに、1864年にはワンバウンドではなくノーバウンドのみがアウトとされるようになりました。
また、投球は下手投げのみで、打者のコース指定が可能とされていましたが、これを撤廃。9ボールで出塁できるとされていたものも、1889年には4ボールで出塁可能とになりました。
オリンピック野球の歴史
野球は、オリンピックにも採用されている競技です。
ここでは、オリンピックにおける野球歴史について、参加国やそれぞれのメダル獲得数もあわせて、紹介しています。
オリンピックにおける野球
オリンピックにおける野球の歴史は古く、始まりは1904年に開催されたセントルイスオリンピックです。当時の野球は、「公開競技」として行われました。
公開競技とは、正式な競技としてではなく、今後の大会への導入を考えるために試験的に行う競技のこと。野球はまだ正式競技ではありませんでしたが、セントルイスオリンピックで初めて公開競技として採用されました。
野球の歴史において公開競技としての歴史は長く、1992年バルセロナオリンピックで正式競技として採用されるまで、公開競技として試合が行われていました。
正式競技としてオリンピックに採用されたのは、バルセロナオリンピックから北京オリンピックまでと、2021年開催の東京オリンピックの計6回です。
北京オリンピック後に正式競技から除外されてしまった理由には、「普及度」や「女性の同一競技がない」など、IOCの方針とのズレがあったからだとされています。
オリンピック野球の参加国とその戦績
野球が正式競技として採用されてから、これまでに参加した国は18カ国。そのうち、メダルを獲得した国は7カ国です。
オリンピック野球で、もっとも多くメダルを獲得した国は「キューバ」。日本も、強豪国として名を馳せてきました。
メダルを獲得した国と、その枚数を下表にまとめます。
国名 | 金メダル | 銀メダル | 銅メダル | メダル合計 |
アメリカ合衆国 | 1個 | 1個 | 2個 | 4個 |
オーストラリア | - | 1個 | - | 1個 |
韓国 | 1個 | - | 1個 | 2個 |
キューバ | 3個 | 2個 | - | 5個 |
台湾 | - | 1個 | - | 1個 |
ドミニカ共和国 | - | - | 1個 | 1個 |
日本 | 1個 | 1個 | 2個 | 4個 |
日本野球の歴史
日本のベースボールのはじまりは、1872年です。英語を教えに来たアメリカ人教師「ホーレス・ウィルソン」が、第一大学区第一番中学校、現在の東京大学の生徒にベースボールを教えました。
ホーレス・ウィルソンは、ベースボールを伝えた功績をたたえられて、日本野球殿堂入りをしています。
1878年には、平岡熈(ひらおか ひろし)が「新橋アスレチック倶楽部」を結成。この新橋アスレチック倶楽部は、日本で初めてできた正式なベースボールチームであり、その後、次々と各大学のベースボールチームが結成されていきました。
そして、1882年には、新橋アスレチック倶楽部と駒場農学校の間で日本で初めての対抗戦がおこなわれています。
この項目では、ここまでわざと「野球」ではなく「ベースボール」と書いてきました。なぜなら、野球という言葉が使われたのは、野球伝来から20年以上も経った1894年のことだからです。
この年に、東京帝国大学出身の中馬庚(ちゅうま かのえ)が、はじめてベースボールを野球と和訳したとされています。
ちなみに、それまでにベースボールは「打球おにごっこ」「底球」「玉遊び」など、さまざまな呼び方がされていました。
1896年になると、旧制の第一高等学校(現在の東京大学教育学部)が、横浜外人倶楽部と初の国際試合をおこない、見事に勝利を得ました。この勝利によって、日本における野球の認知度と人気が大きく高まります。
そして、1920年に日本で初めてのプロ野球チームが創設されたのです。
甲子園の歴史
初の全国高校野球大会が開催されたのは、1915年のこと。大阪の豊中球場で行われ、優勝したのは、京都二中(現・京都府立鳥羽高等学校)でした。
第3回大会から甲子園球場が完成する1924年の第10回大会まで、その会場が豊中球場から鳴尾球場に移ります。
1924年から春の選抜高校野球が開催されるようになりますが、その会場は、甲子園球場ではなく、名古屋の山本球場が用いられました。
こうして始まった高校野球は、1941年から1945年まで、戦争のため中止されます。
1946年には、大会こそ開催されたものの、敗戦の影響で地方大会は行われませんでした。
戦後も戦争の影響が続き、沖縄県以外の県が地方大会に参加したのは1954年のこと。1958年に沖縄県が加わり、ようやく全都道府県で実施されるようになったのです。
そこから現在に至るまで、途切れることなく開催されてきましたが、2020年は新型コロナウイルスの影響でトーナメント中止となっています。
野球の歴史を知ることができる博物館・資料館
日本国内には、野球の歴史を知ることができる博物館や資料館があります。
ここでは、
- 野球資料館 の・ボールミュージアム
- 甲子園歴史館
- 野球殿堂博物館
を紹介します。
野球資料館 の・ボールミュージアム
野球資料館 の・ボールミュージアムは、愛媛県松山市にある野球資料館で、正岡子規が野球と書いて「の・ぼうる」と読んだことがネーミングの由来です。
松山坊っちゃんスタジアム内にある施設で、バーチャルピッチングやゲームを楽しむことも可能。
プロ野球コーナーには、スタジアムで開催されたオールスターゲームのパネルや、イチロー選手や松井秀喜選手などの品を展示しています。
アマチュア野球コーナーには、愛媛県に野球を伝えた正岡子規の像や愛媛の野球年表が展示されているほか、甲子園の名場面ダイジェストなどの放送をしています。
甲子園歴史館
甲子園球場レフトスタンド下にある、甲子園歴史館。高校野球や阪神タイガースの名場面や名シーン、甲子園球場でプレーしたスター選手の映像や貴重品を展示しています。
また、甲子園球場の歴史や誕生秘話、戦時中のエピソードなど、すべての球児の憧れである甲子園球場について学習できる施設です。
野球殿堂博物館
東京ドーム内にある野球殿堂博物館。日本野球の発展に貢献した選手を称え、その功績を保存していくための施設です。
館内には、各球団の前年に活躍した選手グッズを紹介するコーナーのほか、野球を気軽に体験できるコーナー、特別展示などがあります。
プロ野球の名場面を上映するシアターもあり、一度は足を運びたい施設といえるでしょう。
まとめ
今回は、野球の歴史や起源について解説してきました。
野球は、遥か古代の先行人類の時代から親しまれてきた、長い歴史を持つスポーツです。
そして、1870年代に日本に伝わってきてからは、戦前、戦中、戦後と歴史を刻むなかで、現在の形ができあがり、楽しめていると考えると、とても感慨深いものがあります。
オリンピック競技としても採用されるなど、その知名度や人気の高さは驚かされるばかりです。
野球の歴史を知ることで、もっと深く楽しむことができるでしょう。
(TOP写真提供 = David Lee / Shutterstock.com)
《参考記事一覧》
日本野球の歴史|どこの誰から伝わっていつ始まったのか?正岡子規との関係は?(キャッチャー目線)
欧米スポーツビジネス・最新トレンドの資料を
今すぐダウンロード
HALFTIMEでは、スポーツビジネスのトレンドを「5つのキーワード」から資料で解説しています。以下フォームから無料でアクセスいただけますので、ぜひこの機会にご覧ください。
◇資料のDLはこちらから