最近になり新しく導入された「申告敬遠」という制度。なんとなく意味はわかっても、正確なことはよくわからない、という人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、申告敬遠について詳しく説明していきます。申告敬遠とは、どんなルールで、どんなメリットとデメリットがあるのかを解説します。また、申告敬遠をされた選手のランキングもご紹介します。
申告敬遠とは?
「申告敬遠」が何であるかについて説明する前に、まず「敬遠」がどんなものであるかを確認しましょう。敬遠とは、投手が故意にフォアボールを狙うことを意味しています。日本の野球の公式ルールでは、敬遠ではなく「故意四球」と名付けられています。
この故意四球のうち、守備側のチームが審判に申告しておこなうものを申告敬遠と呼んでいます。なお、申告敬遠はプロ野球や高校野球で認めている公式の用語ではなく、おもにマスコミなどが使っている通称です。
申告敬遠は、英語では「declared intentional base on balls」となり、スコアボードには「DIB」と記入します。
実はフォアボールというのは和製英語で、四球は正式には「base on balls」と言います。「intentional」には「意図的な」という意味があります。「declared」には「宣言された」という意味があります。
申告敬遠はいつから使われている?
昔からの野球ファンの中には、申告敬遠なんて聞いたことがなかった、という人も多いかもしれません。それもそのはずで、日本のプロ野球で導入されたのは2018年。つい最近のことだからです。
メジャーリーグで申告敬遠が2017年に採用されたのを受け、世界基準に合わせるために日本でも検討されたのでしょう。翌年、プロ野球だけでなく、アマチュア野球でも申告敬遠が採用。その後、2020年からは高校野球でも取り入れられました。
申告敬遠と普通の敬遠は何が違う?
故意四球では、ボール球を故意に投げてフォアボールにします。しかし申告敬遠の場合は、申告後の投球はカットして、すぐに打者が1塁に出塁します。
また故意四球の場合は投げた分、投手の記録に追加されますが、申告敬遠は投球数記録には加わりません。
申告敬遠は、カウントが進んでからでもおこなえます。この場合、すでに投げた分の球数は、投手の記録に加えられます。
故意四球も申告敬遠も、使用回数に制限が無いのは同じです。どちらも1試合に何度でもおこなえます。
また、故意四球は「ボールインプレイ」ですが、申告敬遠は「ボールデッド」になる、という違いもあります。
表にまとめると次のようになります。
申告敬遠 | 故意四球 | |
投球 | 省略して即時進塁 | 4ボールまで投げる |
球数の扱い | 申告後は省略 | ボール球も球数に含める |
試合の状態 | ボールデッド | ボールインプレイ |
ボールインプレイとボールデッドとは?
ボールインプレイとは、試合が続いている状態をあらわし、ボールデッドは試合が止まっている状態をあらわします。
たとえば、故意四球の場合はボールインプレイで試合が止まっていないので、走者がいればピッチャーがボール球を投げている間に、いつでも盗塁をしてかまいません。
フォアボールで進塁できるため、1塁走者が2塁盗塁を狙うのは無意味ですが、2塁だけに走者がいるならば、3塁盗塁を狙う意味があります。
とはいえ、ホームベースから2塁までの距離が「38.795メートル」で、ホームベースから3塁までの距離が「27.431メートル」という関係上、3塁盗塁の方が圧倒的に難しいため、実際に敬遠時に盗塁がおこなわれることは極めてまれです。
また、逆にランナーが敬遠だから、と油断しているなら、守備側がタッチして走者のアウトを取ることも可能です。
しかし普通の故意四球と違って申告敬遠の場合は、プレイが完全に止まりますので、盗塁もタッチアウトも絶対に起こりません。
申告敬遠のメリット・デメリット

申告敬遠の1番のメリットは、「プレイ時間の短縮化」です。バッターがバッターボックスに入ってからすぐに申告敬遠をすれば、4球分の時間を省略して試合を進められます。
また、守備側にはさまざまなメリットがあります。まず投手は、4球分の無駄な労力を抑えられます。
さらに故意四球時は、ピッチャーの「暴投」、キャッチャーの「捕逸」、バッターの「ボール球打ち」といった危険がありますが、申告敬遠にすれば、これらの危険性を無くすことができます。
また、故意四球をしている間は、観客にずっと「ブーイング」をされることも珍しくないため、精神的な意味でも、守備側の負担が軽減されます。
対してデメリットは、「ドラマチック」なシーンが無くなることです。故意四球の時はボールインプレイのため、さまざまなハプニングが起こりえます。
たとえば野球界のレジェンド長嶋茂雄。シーズン中3度も敬遠球をヒットにしています。また新庄剛志が、敬遠球をサヨナラタイムリーヒットにしたのも有名です。
もともと起こる確率が低いとはいえ、こうした野球史に残るような名プレーが、申告敬遠によって完全に消えてしまいます。
また、申告敬遠導入後、敬遠が増えているという問題もあります。2017年には、セ・リーグとパ・リーグ合わせて、年間に「90回」の故意四球がありました。これが申告敬遠導入後の2018年には、両リーグ合計で「285回」、2019年には「300回」、2020年には「229回」、2021年には「224回」となっています。
2017年と比べて、次の2年間には3倍程度に敬遠が増えています。その後、少し落ち着きましたが、2017年の2倍以上の敬遠が発生しています。
敬遠は、勝つための戦術として正当で、非常に有効なものです。しかし多くの観客は、敬遠を試合をつまらなくする行為だと受け取っています。
実際に、メジャーリーグの「大谷翔平」選手への度重なる申告敬遠に、ガッカリした人もいるのではないでしょうか。敬遠が増えて、野球の人気が下がるなら、申告敬遠には大きなデメリットがあると言わざるをえません。
申告敬遠ランキング
日本プロ野球の2021年の申告敬遠ランキングは、次のようになっています。
順位 | 選手名 | 回数 |
1位 | 鈴木誠也(広島) | 11回 |
2位 | ビシエド(中日) | 9回 |
3位 | 柳田悠岐(ソフトバンク) | 8回 |
メジャーリーグの2021年の申告敬遠ランキングは、次のようになっています。
順位 | 選手名 | 回数 |
1位 | フアン・ソト(WSH) | 23回 |
2位 | 大谷翔平(LAA) | 20回 |
3位 | フレディ・フリーマン(ATL) | 15回 |
また、申告敬遠も含めた故意四球の通算ランキング(日本)は次のようになっています。
順位 | 選手名 | 回数 |
1位 | 王貞治 | 427回 |
2位 | 張本勲 | 228回 |
3位 | 長嶋茂雄 | 205回 |
メジャーリーグでの通算ランキングは、次のようになっています。
順位 | 選手名 | 回数 |
1位 | バリー・ボンズ | 688回 |
2位 | アルバート・プホルス | 312回 |
3位 | スタン・ミュージアル | 298回 |
まとめ
現在の野球には事前に四球を宣言し、その後の投球を省略する「申告敬遠」という制度が導入されています。今までの敬遠のように、無駄な投球がなくなるため、ゲームのスピードアップが期待できます。
しかし申告敬遠では、今までの敬遠のように、ボール球を打者が打つといったドラマチックな場面が無くなってしまいます。さらに、申告敬遠導入後から、敬遠の数が増えているという問題もあります。
今は無制限に申告敬遠をできますが、ファンに不評なら、何らかのルール改定がおこなわれることもあるかもしれません。
(TOP写真提供 = Joshua Peacock / Unsplash.com)
《参考記事一覧》
MLB Stats | MLB Team Stats | MLB Leaders | (MLB.com)
2021年度 福岡ソフトバンクホークス 個人打撃成績(パシフィック・リーグ) | (NPB.jp 日本野球機構)
2021年度 中日ドラゴンズ 個人打撃成績(セントラル・リーグ) | (NPB.jp 日本野球機構)
2021年度 広島東洋カープ 個人打撃成績(セントラル・リーグ) | (NPB.jp 日本野球機構)
2021年度 パシフィック・リーグ チーム打撃成績 | (NPB.jp 日本野球機構)
2021年度 セントラル・リーグ チーム打撃成績 | (NPB.jp 日本野球機構)
"絶妙な距離"といわれる「野球の塁間」 3メートル離したら試合は成立するの? やってみた | (ラジトピ ラジオ関西トピックス)
base on ballsの意味 - 英ナビ!辞書 英和辞典(英ナビ)
intentionalの意味 - 英ナビ!辞書 英和辞典(英ナビ)
declaredの意味 - 英ナビ!辞書 英和辞典(英ナビ)
高校野球の申告故意四球(敬遠) はどんな運用になる!? | (高校野球ドットコム)
申告敬遠とは?申告四球・故意四球のルールとスコアの書き方を解説! - (Activeる!)
敬遠とは? | 世田谷区少年野球教室パイラスアカデミー|「自分で決める力」を育む(世田谷区少年野球教室パイラスアカデミー)
申告敬遠導入から2年間で故意四球は約2倍に 投手起用の流れ、ドラマは無くなった? | (Full-Count)
【申告敬遠制とは】プロ野球の導入目的やメリットとデメリットを解説|(野球観戦の教科書)
【野球・ルール】申告敬遠の意味とは?敬遠(故意四球)を知ろう!(スポジョバ)
欧米スポーツビジネス・最新トレンドの資料を
今すぐダウンロード
HALFTIMEでは、スポーツビジネスのトレンドを「5つのキーワード」から資料で解説しています。以下フォームから無料でアクセスいただけますので、ぜひこの機会にご覧ください。

◇資料のDLはこちらから