サッカーワールドカップは、4年に1度開催されるサッカーの祭典です。2022年に21回を数え、累計80年以上実施されている歴史ある大会といえます。サッカー界では、オリンピックよりも威厳のある大会として認知されているといえるでしょう。今回の記事では、そんなサッカーワールドカップの開催国がどのような方式で決定されているのか、女子ワールドカップはどうなっているのかなど解説します。サッカーに興味のある方、サッカーファンの方はぜひ、読んでみてくださいね。
ワールドカップの歴代開催国とは?

ワールドカップは、4年に1度開かれる大会で、次は2022年に開催されます。そこで最初は、歴代の開催国について見ていきましょう。
最初はウルグアイ
記念すべき最初の大会は、1930年にウルグアイで開催されました。当時は13チームだけの参加で、日本は不参加でした。ちなみに、優勝は開催国のウルグアイ。当時はかなりの強豪チームだったようです。
開催国一覧
では、ここまでの、開催国の一覧を紹介します。
大会回数 | 年 | 開催国 |
1 | 1930 | ウルグアイ |
2 | 1934 | イタリア |
3 | 1938 | フランス |
4 | 1950 | ブラジル |
5 | 1954 | スイス |
6 | 1958 | スウェーデン |
7 | 1962 | チリ |
8 | 1966 | イングランド |
9 | 1970 | メキシコ |
10 | 1974 | 西ドイツ |
11 | 1978 | アルゼンチン |
12 | 1982 | スペイン |
13 | 1986 | メキシコ |
14 | 1990 | イタリア |
15 | 1994 | アメリカ |
16 | 1998 | フランス |
17 | 2002 | 日本・韓国 |
18 | 2006 | ドイツ |
19 | 2010 | 南アフリカ |
20 | 2014 | ブラジル |
21 | 2018 | ロシア |
22 | 2022 | カタール? |
2002年の開催は、日本で開催されたような認識の方もいらっしゃるでしょうが、実際は日本と韓国の両国の開催となりました。
ちなみに、ワールドカップの参加国は、最初は13カ国でした。その後、1954年の大会で16カ国に増え、1982年のスペイン大会で24カ国、1998年のフランス大会では、32カ国が参加しました。その後、2022年のカタール大会までは32カ国が持続しそうですが、2026年の大会では、48カ国が参加する計画もあります。
戦争で中止になった年もある
オリンピックと同様に世界的なスポーツイベントであるサッカーワールドカップ。ですが、中止になった年もあるのです。それが、1942年、1946年の2回の大会です。理由は第二次世界大戦。このときばかりは、流石に開催はできなかったようです。
女子の開催国
近年、世界では女性の活躍に注目が集まっています。サッカーの世界でも、女子のワールドカップが開催されるなど女性の活躍の場が広がっています。
そこで、女子ワールドカップの開催国も一覧にしてみました。第1回大会は中国、その後はヨーロッパ、アメリカなど限られた国で開催されているのがわかります。男子に比べると歴史は浅いですが、それでも大きな大会であることに変わりはありません。
大会回数 | 年 | 開催国 |
1 | 1991 | 中国 |
2 | 1995 | スウェーデン |
3 | 1999 | アメリカ |
4 | 2003 | アメリカ |
5 | 2007 | 中国 |
6 | 2011 | ドイツ |
7 | 2015 | カナダ |
8 | 2019 | フランス |
9 | 2023 | ??? |
ワールドカップの開催国はどうやって決まる?
さて、ここまでは、ワールドカップの歴代開催国を見てきました。では、ワールドカップの開催国はどのようなかたちで決められているのでしょうか。
実は、ワールドカップの開催国の決定方法は、込み入った経緯をたどり、現在の形になっているのです。また、現在の方法を疑問視する声もあり、改善が進められています。
開催国決定方法
ワールドカップの開催国は、1回目から、13回大会の1982年大会まで、FIFA総会での投票で決定していました。
その後の1986年大会以降、FIFA理事会での投票で決定する方式に変更されました。しかし、FIFAの理事会は、24名しかおらず、買収工作などで私益を得ることも可能な状態だったのです。
持ち回り方式
ワールドカップは、毎回、前回開催地域とは、離れた地域で行われています。それは、ローテーションシステムという独自のシステムがあったからです。
そのローテーションシステムとは、6大陸で順番に開催国を持ち回るというもので、2010年の南アフリカ大会から採用されました。そして、2014年の20回大会はブラジルで行われることになったのです。
ですが、この方式は、ブラジル大会の開催決定をもって変更され、直近2大会の開催地ではない大陸から立候補を受け付けるというルールになりました。持ち回り方式はもともと、30年以上開催されていない南アメリカでワールドカップを開催したいという願いから用いられただけで、開催が実現したたため、改正されたのです。
このように、ワールドカップの開催国の取り決めルールには、常にルール改定が行われているのです。
現在の決め方と変更の提案
現在の開催国決定の方式は、理事会のメンバーによる投票です。2022年の開催の投票は、22人で行われました。理由は、2人が不祥事を起こしてしまったからです。
また、次の開催地決定に関して、FIFAの理事を兼任するUEFAのミシェル・プラティニ会長が、開催地決定のプレッシャーについて言及し、方式変更の意思があることを表明しています。
このように、これからも開催国の決定に関しては改善が繰り返されそうです。
2023年開催の女子ワールドカップ開催国に立候補
日本は、2023年に開催される女子ワールドカップ開催国に立候補しました。もし開催されれば、2020年に開催されるオリンピックを始めとするスポーツビジネスの拡大の流れがより一層拡大することでしょう。
気になる選考日程
選考日程は、次の通りになっています。
■2019年
- 3月15日 「意思表明書」提出
- 3月18日 招致登録、概要書類が送付される
- 4月16日 招致意思の再確認、招致登録書提出
- 4月18日 招致及び開催に関する書類を招致登録国に送付
- 10月4日 招致及び開催に関する最終書類、開催合意書提出
誘致意思を示しさえすれば、そこまで比較的に難易度は高くなさそうですね。
ちなみに、開催国の決定は、2020年の3月に予定されています。
ライバル国
ライバル国としては、南アフリカ、ニュージーランド、アルゼンチン、オーストラリア、ボリビア、ブラジル、コロンビア、韓国の8カ国が正式に招致意思を示しました。
このうち、韓国は北朝鮮と共同開催の可能性があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。サッカーのワールドカップは、オリンピックに次ぐようなイベントです。
その誘致には、さまざまなルールがあり、いまなお変更が繰り返されています。
今後、開催国の選定方式がどのような方向になっていくのか、注目です。
(TOP写真提供 = Caromai / Shutterstock.com)
《参考記事一覧》
サッカーワールドカップの開催国と優勝国の情報集(列島宝物館)
日本、2023年の女子ワールドカップ開催国に正式立候補(SANSPO)